城福監督に遅れること1年での「改革」、長谷川唯らの離脱に苦しむチームを救った「最適解」、千葉L戦「真のMVP」は【かつての「絶対女王」日テレ東京ベレーザ「WEリーグ初優勝」の舞台裏】(2)の画像
日テレ・東京ヴェルディベレーザはここ数年、長谷川唯(写真左)ら優秀な選手の海外流出に悩まされてきたが、その穴を埋める「最適解」が見つかった。写真右は谷川萌々子。撮影/渡辺航滋(Sony α‐1使用)

 今季のWEリーグ(日本初の女子プロサッカーリーグ)が終了した。最終節までもつれた優勝争いを制したのは、日テレ・東京ベレーザだった。かつての「絶対女王」は、いかにしてWEリーグ初優勝を成し遂げたのか。その舞台裏をサッカージャーナリスト後藤健生が明かす!

■大きな武器となった「攻撃」

 男子のトップチームの東京ヴェルディでも、2022年に就任した城福浩監督が意識改革を行って、激しい攻防や1対1の強さを追求。一昨シーズン、久しぶりにJ1昇格を成し遂げ、昨年は多くの人々の予想を覆して6位進出を果たしてみせた。

 日テレ東京ヴェルディベレーザでも、城福監督より1年遅れて就任した松田岳夫監督が同じようなことを行ったのだ。

 ちなみに、城福監督と松田監督は同じ1961年生まれで、1980年代にはともに富士通サッカー部(川崎フロンターレの前身)でプレーした。

 松田監督は、ウィングバックやサイドバックからのアーリークロスを多用させることから意識改革に着手した。今シーズンの初めまでは、鈴木陽という高さや強さのあるセンターFWタイプの選手も起用しており、鈴木をターゲットとしてクロスを上げる攻撃が目立っていた。

 鈴木はその後退団して韓国の仁川現代製鉄レッドエンジェルズに移籍したが、サイド攻撃は最後まで松田監督のベレーザの大きな特徴の一つとして大きな武器となっており、最終節のジェフユナイテッド市原・千葉レディース戦で右サイドの山本柚月が2ゴールを決めたのは、その象徴的な出来事だった。

  1. 1
  2. 2
  3. 3