
サッカー王国ブラジルの代表監督に、チャンピオンリーグ5回優勝など、指導者として史上最高の実績を誇る名将が就任。2002年の日韓ワールドカップ以来、優勝から遠ざかっているブラジル代表が、カルロ・アンチェロッティを新指揮官として迎えたのだ。2つの「世界最高」の出合いは、何をもたらすのか。その行方を、サッカージャーナリストの大住良之が大検証!
■長所も短所も「白日の下」に
さて、ブラジル代表である。FIFAランキング5位といっても、ブラジルが世界最大の「タレント王国」であることは間違いない。欧州のプロリーグでプレーしている選手だけで500人近くになると言われ、なかでも次々と現れるアタッカーたちは世界中の監督たちにとって羨望(せんぼう)の的だ。
そして代表選手の多くが欧州のトップクラブでプレーしていることを考えれば、その欧州のクラブシーンで最も成功を収めている監督をブラジル代表に招聘するのは理にかなっている。実際、ヴィニシウス・ジュニオル、ハフィーニャ、ロドリゴといった世界屈指のブラジル人アタッカー3人は、すべて現在レアル・マドリードでプレーしており、アンチェロッティにとってなじみの選手たちである。
アンチェロッティは、ブラジル国内でプレーしている選手たちについてはほとんど情報を持っていないかもしれない。しかし、ブラジル代表の中核をなす「欧州組」については、その長所も短所も知り尽くしているはずだ。彼がブラジル代表の監督ができない理由は見当たらない。
ただ、懸念もある。欧州のサッカーはUEFAチャンピオンズリーグだけでなく、さまざまなクラブの大会などで日常的に交流があり、映像やデータを中心とした情報も簡単に手に入れることができる。チームだけでなく、選手たちの長所も短所も白日の下にさらされているのである。
そして当然、ブラジル代表選手たちもその流れの例外でいることはできない。もしネイマールがずっとサントスFCで、そしてヴィニシウス・ジュニオールがずっとフラメンゴでプレーしていたら(サントスで30年間近くプレーしたペレのように)、彼らはブラジルに複数回のワールドカップ優勝をもたらしていたかもしれない。しかし、欧州のクラブでプレーする彼らは、徹底的に研究されてしまっている。
さらに、欧州のビッグクラブで常に大きなストレスにさらされながらプレーし続けていることで消耗し、ブラジル代表に戻ったときに本来の力を発揮できないという現象も、近年の傾向だ。
もちろん、ブラジルの選手たちは「セレソン(代表)」に「特別」以上の価値観を持っており、魂を込めてプレーする。しかし、疲れ切った体と世界中のサッカー選手たちにプレーのイメージを知り抜かれていることで、思いがけないしっぺ返しを食らう―。これが現在のブラジル代表なのではないか。