【G大阪に苦杯で5連勝ストップの浦和。固定メンバーで上がった完成度と連戦の壁(1)】「レッズに対しては持たれている状態の方がいい」と宇佐美。主力の疲労とガンバの戦術にすくわれた足元の画像
浦和レッズは徐々に最適解を見つけつつあったが 撮影:中地拓也

 開幕4戦未勝利の苦しいスタートが嘘のように、4~5月にかけて9年ぶりの5連勝という快進撃を見せた浦和レッズ。14試合終了時点で勝点25の2位に浮上。首位・鹿島アントラーズをあと一歩で捉えそうなところまで来ていた。

 最大の要因は昨年9月からチーム作りを進めていたマチェイ・スコルジャ監督の”最適解”が見つかったことだろう。連勝がスタートした4月13日の町田ゼルビア戦以降、浦和の攻撃陣は松尾佑介が1トップに陣取り、2列目に金子拓郎、渡邊凌磨、マテウス・サヴィオが並ぶ形が続いていた。彼らが日替わりでゴールを奪い、チームを勝利へと導いてきた。それは非常に大きなポイントだったのだ。
 改めて連勝街道を驀進した5戦を見返すと、4月16日の京都サンガ戦のようなミッドウイークのゲームも組み込まれ、日程的には厳しかったが、彼らは本拠地から一度も動く必要がなかった。町田戦を東京・国立競技場で戦った後、浦和は全ての試合をホーム・埼玉スタジアムで消化した。となれば、疲労や消耗を最小限にとどめられる。そのアドバンテージを生かし、連動性と流動性を引き上げ、完成度を一気に高めることができたのだ。
 5月に入ってからボランチのサミュエル・グスタフソンが負傷離脱。3日の東京ヴェルディ戦から松本泰志が穴を埋める形になったが、圧倒的走力を誇る背番号6らしいダイナミズムがチームを活性化。新たなエッセンスももたらされた。守備陣の5人も西川周作中心にガッチリ固まっており、「今のメンバー構成なら崩れることはない」と指揮官も絶大な信頼を寄せていたはずだ。

  1. 1
  2. 2
  3. 3