【2025年J2「第11節」RB大宮アルディージャVS北海道コンサドーレ札幌「徹底分析」】選手交代によるフォーメーション変更で流れを渡さず 大宮、先制点後も盤石試合運びで深める自信【戸塚啓のJ2のミカタ】(2)の画像
開幕戦ではユルゲン・クロップ氏(レッドブル グローバルサッカー部門責任者)も試合観戦に訪れた  撮影/原壮史
【前編に戻る】

■札幌が選手交代で勢いを強め、RB大宮はGKの好守でしのぎ…

【J2リーグ第11節 4月25日 19時03分キックオフ 大宮 1ー0 札幌 NACK5スタジアム大宮】

 J2リーグの序盤戦は、かつてない混戦模様だ。

 4月25、26日に第11節が消化され、5位のサガン鳥栖から17位のブラウブリッツ秋田までの13チームが、勝点5差以内でひしめき合っているのだ。5位はJ1昇格プレーオフ圏で、17位はJ3自動降格枠のひとつ手前である。天国と地獄が接近しているような状況だ。

 今節は勝点20で2位のRB大宮アルディージャと、勝点12で17位(両チームの数字は10節終了時点)の北海道コンサドーレ札幌が激突した。J3からJ1へ復帰してきたチームと、J1からJ2へ降格したチームのぶつかり合いである。さらに言えば、開幕4連勝の好スタートを切ったRB大宮と、開幕4連敗とつまずいた札幌の対戦でもある。

 前半を0対0で折り返すと、札幌がハーフタイムに動いた。4-4-2でダブルボランチを担うMF木戸柊摩が下がり、MF荒野拓馬がピッチに立つ。

 この交代が、ピッチ上の構図を変える。札幌ひと筋でJリーグ330試合以上の出場を重ねてきた荒野が、ボールの動きをスムーズにしていくのだ。テンポとリズムが両立し、後方からの選手の関わりも良くなる。

 RB大宮からすると、ボールの奪いどころを絞り切れない展開である。とはいえ、相手が後半開始にギアを上げてくることも、相手に主導権を握られる時間帯があるのも、想定外のことではない。52分、60分とペナルティエリア内でシュートを許すが、GK笠原昂史が防ぐ。

 長澤監督が動いたのは62分だ。FWカプリーニを下げ、FW豊川雄太を投入する。同時に、システムを3-4-2-1から4-4-2へ変更する。ミラーゲームとすることでマークをはっきりし、相手のビルドアップに対する規制も強めた。

 果たして、この交代がゲームを動かすのだ。

  1. 1
  2. 2
  3. 3