追加点の「布石となった」西川周作のロングフィード、数的不利の町田がとった「最悪の選択」と松尾佑介のスピード【町田戦の快勝が示す浦和の「適正ポジション」】(2)の画像
追加点を生んだロングフィードだけでなく、何度もビッグセーブを見せたGK西川周作。撮影/原壮史(Sony α1使用)

 2025年4月13日、町田ゼルビア対浦和レッズの試合が雨の国立競技場で行われた。試合は、0-2で浦和が勝利した。町田のフォーメーションは「3-4-2-1」のスリーバック。浦和は、「4-2-3-1」または「4-3-3」とも言えるフォーメーションで中盤は三角形を組んできた。
 記事前半に続いて、試合を詳細に分析するために、試合のダイジェストにしたがって話を進めていく。読者の皆さんは、以下のDAZN公式ハイライトを見て、プレーの詳細部分を確認してほしい。https://www.youtube.com/watch?v=whW2gE1U-BI
 では、25分のゴールキーパー(以降、GK)西川周作のロングフィードの場面から分析していこう。

■「うまさ」や「センス」を活かすには

【25分の西川周作のロングフィードの場面】
 浦和のセンターバック(以後、CB)2人が、両サイドに広くポジショニングする。これはビルドアップのために、GKが前にボールを運ぶときのやり方である。そこからGKはボランチにボールを預けたり、自らロングフィードしたりする。
 そうなったときに町田のフォワード(以降、FW)は、西川は左足でキックするので、西川の左側から動きを遮らなければならない。そうしないとロングキックを自由に蹴られてしまうのである。
 前線に2人のミッドフィルダーとワントップを置いている町田は、4バックの浦和に対してプレスでの人数がマッチしない。
 ポジションをズラして人数を合わせる方法もあるのだが、今回の場合、GKにはロングフィードを蹴らせないようにして、近くの選手にボールを預けさせるプレスをしなければならない。実は、この西川のプレーが浦和の2点目の布石になっているのである。
 まず、ロングフィードに対して、ドレシェヴィッチが相手と競っていない。次に、下田北斗が足を上げて雑にボールをクリアしようとしていた。
 その後、この試合トップ下の渡邊凌磨にボールが渡り、1人をかわしてシュートを放つ。惜しくもシュートは、左ポストの脇を抜けていって外れたものの、渡邊のシュートのうまさが垣間見られた瞬間だった。
 33分にも裏に抜けた渡邊が1人をかわしてシュートを打つ場面があった。シュートはGK谷晃生の正面をついたが、これまでのようにボランチで渡邊を使っていたら、シュートのうまさや攻撃センスが活かされないので、もったいない。

  1. 1
  2. 2