■石原広教「確率が高いのは中に出す」
石原は「シュートも考えたけど、やっぱり確率が高いのは中に出すというのが。単純にシュートを打つ時間もなかったので。クロスには自信があった」と語る。実際は右から上げたクロスが、ニアで守備に入ったDF高木践の頭に当たり、実際は右から上げたクロスが、ニアで守備に入ったMF宇野禅斗の頭に当たり、弾んだボールがファーのサヴィオに通った形だが、意図した形で連動性のある攻撃が繋がった結果の石原のクロスであり、マテウス・サヴィのゴールだった。
1−0で迎えた後半、浦和は4ー2ー3ー1から4ー4ー2に変更し、松尾佑介を左サイドからチアゴ・サンタナと並ぶ2トップに。松本泰志を2列目の中央から左サイドに回していた。それにより4ー4ー2の守備ブロックをはっきりさせて、ハイプレスをかけるより、コンパクトな守備を構えて清水に中央攻撃を許さず、サイドに追い出しながらミスを誘うような守備の狙いが見られた。
逆にボールを持った時に、無理に縦に速い攻撃で、相手の守備に引っ掛けられないように、自陣でのボール保持を増やしていた。そうした時間帯は観る側からすると退屈かもしれないが、ポゼッションを増やすことで1−0のリードを維持して、清水の攻撃を減らすことができる。そうした流れから、浦和が追加点を取るとしたら裏返しのカウンターが決まったケースが想定できた。しかし、この得点シーンは清水陣内に押し込んで、ボールを握った流れから生まれたのだ。