■1年前なら久保建英が「先だった」

大住「第1戦はあのコンディションが悪い中、結局、最後は久保建英の個人技が試合を決めた」

後藤「そうそう、最後は個の力で勝っちゃって、ああ、こういう勝ち方もあるんだなと思ったね」

大住「それはそれで、すごくありだと思うんだよね。こういう状況のときには、こういうやり方もできるんですよ、というのは」

後藤「そういうことができる時代になった、ということだよね。昔は韓国相手に善戦しても、最後は個の力でやられちゃうということが多々あったのに、最近は日本がこうやって勝つようになったんだなとしみじみ思った。今回、バーレーンはすごく良かったじゃないですか。サウジと違って攻めてきたし、本当に負けるかもしれないと思った。そんなひどい試合でもちゃんと勝点3を取れるようになったんだから、本当に強くなったんだなと、むしろ感心した。うまくいっている試合で勝つのは今や当たり前だけど、あれだけうまくいかない中で、しかも複数得点を取って勝ったんだから、このチームは強いんだなと思いましたね」

大住「あれがダメなら、これがある、というのはすごいことだよね」

後藤「大住さんはバーレーン戦終了後の会見で、森保監督にひらめきがあったのかという質問をしたじゃないですか。監督は否定していたけど、僕はあの試合で久保を交代させずに残したところはひらめきだと思ったんだよね。久保もそれほど良かったわけじゃなくて、南野拓実を残すなどいろいろと手はあったのに、久保のことを信用して残したんだろうね。1年前だったら久保を先に代えていたはずだよ」

大住「そうだね。最後に個で打開するしかないというときは、やはり久保なのかなという感じだった」

(2)へ続く
  1. 1
  2. 2
  3. 3