今回の最終予選で「一番悪かった」2試合、好調バーレーンを撃破した森保監督の「ひらめき」と23歳エースの「個の力」【サッカー日本代表「ワールドカップ優勝」への大激論】(1)の画像
森保一監督の「ひらめき」があったから、23歳のエース久保建英はひときわ強い「輝き」を放ったのだろう。撮影/原悦生(Sony α‐1)

 サッカー日本代表が、8大会連続となるワールドカップ本大会出場を決めた。今年初の活動となる3月シリーズで、第1戦のバーレーン戦を2-0で制し、世界最速での本大会行きを決めたが、5日後のサウジアラビア戦では0-0の引き分けに終わった。2026年の大会で優勝を目指す日本代表にとって、この2試合の意味することは何か? 今後、目標を達成するために必要なことを含め、サッカージャーナリストの大住良之と後藤健生が徹底的に語り合った!

■「難しい」木曜日のホームゲーム

――この2試合を通して、今回の日本代表をどう評価しますか。

後藤「今回の最終予選で、一番悪かったよね。2試合ともね」

大住「そうだね。すごく低調な2試合だった」

後藤「よく、この2試合を勝点4で切り抜けたよね。下手をしたら、3戦連続ドローで足踏みしている韓国のようになってもおかしくない試合だった」

大住「第1戦ではコンディションの差があった。日本が悪くて、相手はものすごく良かった」

後藤「前から言われている、ヨーロッパから帰ってきての木曜日のホームゲームの難しさだよね。ただ、火曜日の2試合目になれば、メンバーも変わるし、多少改善されるかと思ったけど、あまり上向きはしなかったよね」

大住「でもサウジアラビア戦の前半は、コンディションは第1戦よりずっと良くなっていたのが分かったよ。コンビネーションでのサイド突破も何回かあったし、サウジがあれだけゴール前を固めて守ったら、クロスを入れてもほとんどシュートにつながらないよ」

後藤「特に日本のホームゲームでは、アジアでは強豪と言われるサウジやオーストラリアでも守備を固めてくるから、そりゃあ難しくなりますよね」

大住「去年10月のオーストラリアとのホームゲームも、お互いにオウンゴールでの1-1だったし」

後藤「まあサッカーは、ああなると点が入らなくなっちゃうんだよ」

  1. 1
  2. 2
  3. 3