
サッカーは無数のディテール(詳細)であふれている。サッカージャーナリスト大住良之による、重箱の隅をつつくような、「超マニアックコラム」。今回は、「南洋」の「サッカー未開の地」の話。
■霞ケ浦に「ほぼ等しい」島国
マーシャル諸島共和国は、太平洋の西部、「ミクロネシア」と呼ばれる地域に点々と広がる島国である。日本から見れば「南洋」だが、フィリピンの東にあたり、北半球に属している。しかも「日付変更線」の西にあり、日本との時差は3時間(日本が3時間遅れ)。大ざっぱに見ると、29の「環礁」と、5つの主要な火山島からなるが、細かくみれば1200以上もの島があると言われる。
島々が広がる区域の広さは190万平方キロ(日本の約5倍)にもなる。しかし、そのうち陸地は180平方キロに過ぎず、これは日本で2番目に広い茨城県の霞ケ浦にほぼ等しい。現在の人口は約4万2000人である。
実はマーシャル諸島共和国ヒルダ・ハイネ大統領は親日家で、何回も来日しており、今年の3月13日には石破茂首相と首脳会談を行っている。
マーシャル諸島は第二次世界大戦後からアメリカ合衆国の「信託統治領」となっていたが、1979年に独立し、1991年には国際連合に加盟した。堂々たる「独立国」である。しかし、サッカー協会(MISF)設立は2020年12月31日。その際に初代会長となったシェム・リヴァイが語った言葉が衝撃的だった。
「国連に認められた国で、マーシャル諸島はサッカーの代表チームを持っていない最後の国です」