試合を難しくした「開催地」と日本代表DFの「FW起用」、最強チームの「唯一の弱点」が露呈【サッカー日本代表の「すごさ」を改めて感じた浦和レッズL「まさかの敗退」】(3)の画像
個人の能力ですべてを決めてしまえる久保建英のような選手が複数いる日本代表は、やはり特別なチームだ。撮影/原悦生(Sony α‐1)

 今季のAFCチャンピオンズリーグでは、昨季J1王者のヴィッセル神戸が逆転負けを喫するなど、Jリーグチームが早くに姿を消した。女子でも同様の事態が起こった。WEリーグで上位を争う三菱重工浦和レッズレディースが、中国のチームに敗れたのだ。内容と結果が大きく乖離したことは驚きだが、サッカーの奥深さを感じさせるものでもあったと、サッカージャーナリスト後藤健生は考える。

■「過度のものだった」AFCの要求

 浦和にとって難しかったのは、この試合が本来の本拠地である浦和駒場スタジアムではなく、熊谷での開催となったことだ。

 これは、AFCのスタジアム基準によるもので、AFCは試合当日以外でも優先使用を要求するなど、スタジアム探しもなかなか難しかったという。

 だが、この試合の入場者数は3243人だ。その程度の観客数の試合に対して、AFCからの要求は過度のものだったと言えるだろう。

 AFCとしては、本来のホームで開催して、少しでも観客数を増やすことを考えるべきではないのだろうか? だが、AFCという組織はいつもFIFAUEFAに対するコンプレックスを抱き続け、自らの権威を振りかざすような組織なのである。

 とにかく、そうした事情でこの試合は熊谷開催となった。

 浦和からは、応援バス3台が運行されたそうだが、サポーターは移動を強いられることになった。

 また、熊谷開催はプレーにも影響があったはずだ。

 熊谷のピッチは、他の競技場に比べて乾燥気味で、ボールの走りが良くないのだ。そのため、浦和のパス回しに多少の影響があったのは否めなかった。

  1. 1
  2. 2
  3. 3