ホーム開幕の柏戦で敗北、4戦未勝利の浦和「岡山戦で勝つ」ために(2) いつ点を取られても不思議じゃない「軽い守備」、戻らない「前線」、勝利に必要な「メンバー」と「戦い方」の画像
柏戦で70分から途中投入された松尾佑介(左)。4戦未勝利の浦和に「救世主」は現れるのか? 撮影/重田航

 2025年3月2日、浦和レッズ対柏レイソルの試合が埼玉スタジアム2002で行われた。試合は、0-2で柏が勝利した。柏のフォーメーションは「3-5-2」の3バック。浦和は、前節の湘南戦と同じフォーメーションの「4-2-3-1」で挑んだ。浦和はトップ下だった松本泰志をボランチに、さらに前田直輝と原口元気をスタメンで使ってきた。
 試合を詳細に分析するために、試合のダイジェストにしたがって話を進めていく。読者の皆さんは、以下のDAZN公式ハイライトを見てプレーの詳細部分を確認してほしい。https://www.youtube.com/watch?v=Md24vh4YixQ

■「素晴らしい」フリーキック

 記事前半で分析した13分の柏のゴールに続いては、20分のマテウス・サヴィオのフリーキック(以降FK)の場面である。

【20分のサヴィオのFKの場面】
 正確なサヴィオのFK。ダニーロ・ボザがフリーになって頭で合わせるが、ボールは枠から外れてしまう。柏はゾーンで守っているので、選手と選手の間にボールを蹴られて、その間に浦和の選手に飛び込んで来られるとケアできない。それほど素晴らしいFKだった。合わせるだけだったので、ボザには決めてほしいところだろう。ボザが首を振るのが早すぎたので、枠から外れたのである。

【22分の柏の左サイドからのクロスの場面】
 柏のディフェンダー(以降DF)から左ウイングバック(以降WB)の小屋松知哉にパスが通る。浦和のフォワード(以降FW)はまったくプレッシャーをかけに行かない。小屋松が出したパスを関根貴大が奪う。関根はボザにバックパスを出す。しかし、ボールの勢いがないところに、奪われた小屋松が全速力で走ってきてインターセプトする。クロスを入れるが、惜しくもFW木下康介のシュートは枠を外れる。関根は後ろから小屋松が追いかけてきているとは思ってもいなかったようだ。さらに、カバーに入ったボザも軽く足を出すだけで、体を使って防ごうとはしない。DF陣がこうした軽い守備をしていれば、いつ得点を入れられても不思議ではない。
 

  1. 1
  2. 2