
■地上戦で決定機を作り出したが
【2月23日 14時キックオフ 徳島 1ー0 仙台 鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム】
2月22日、23日開催のJ2リーグ第2節で、開幕戦白星スタートのベガルタ仙台は23日、徳島ヴォルティスとアウェイで対戦した。後半開始直後の52分に先制された仙台は、同点、逆転へ持ち込めるか。
開幕節の仙台は、1トップの宮崎鴻へのロングボールを攻め筋とした。フィジカルに優れる宮崎がボールを収めることで、相手守備陣を後退させ、チーム全体が押し上げることができていた。
しかし、徳島の3CBはいずれも長身だ。宮崎との空中戦の競り合いには、190センチのカイケがポジションをずらして挑んでくることもある。このため、この日の仙台は空中戦ではなく地上戦に活路を見出そうとした。この試合の3つ目のポイントである。
果たして、後半は4度の決定機をつかんだ。2トップの荒木駿太がトップ下から中盤まで幅広く動き、ドリブル突破が得意の左MF相良竜之介がパスの受け手となってフィニッシュへ持ち込む。郷家友太も右MFからゴール前中央へポジションを移す。右SB真瀬拓海は、右サイドで高い位置を取る。一人ひとりがスタートポジションにこだわらずに立ち位置を変え、ワンタッチでパスをつなげる距離感を取ることで、仙台は徳島のゴールへ鋭く迫った。地上戦で相手守備陣を崩し切った。
しかし、ゴールが遠い。4度の決定機のうち3度は、シュートを枠へ持っていくことができていない。狭いサイドを意図的に狙った一撃があり、シュートコースを消されたためにスミを狙わざるを得ないところもあっただろう。そのうえで言えば、枠内シュートを増やすことは攻撃の連続性につながり、得点の可能性を高めるのだ。決め切るのはもちろん必要だが、それ以前に「枠」へ持っていかなければならない。