
2024年シーズンまでの8年間にわたって川崎フロンターレで分析コーチを務めた二階堂悠氏。チームの7冠に貢献した二階堂氏は現在、次なる挑戦を前にしているが、フリーの立場で2025年J1リーグ第3節の柏レイソルとセレッソ大阪の試合について語った。
※ ※
J1リーグ第3節で、互いに監督交代初年度同士のチームがぶつかった。リカルド・ロドリゲス監督を招聘した柏と、アーサー・パパス監督が率いるC大阪だ。
柏は90分間を通して試合をマネジメント。先制を許した展開にあっても、「バタつきや焦りなどは一切感じられませんでした。失点すると、“前線は早くシュートに行きたい、でも後ろはじっくりと攻めたい”などというバラつきが起きて、チグハグになることも多いですが、柏にはそれは感じられませんでした。同じく先制を許した前節の川崎フロンターレ戦もそうですが、リードされる展開でも焦れずに“チームとしてやることをやる”という意識が感じられました」という。
つまり、コンパクトに守るC大阪をしっかりと走らせることで体力を削って、仕留めるというイメージだ。また、途中から木下康介を入れて2トップ気味にしたが、「これが1トップ2シャドウを維持したのか、それとも2トップ1トップ下にしたのかは分かりませんが、背後に飛び出す人を増やすのが狙いで、どちらにしてもチームの戦い方は変わらなかった。小泉が間で受けて、垣田と木下が背後に飛び出す。やるべきことに変わりはなかったんです」。