
■エロンの頑張りから先制点が生まれた
【2月15日 14時3分キックオフ 鳥栖 0ー1 ベガルタ仙台 駅前不動産スタジアムサガン】
J2リーグ開幕節が2月15、16日に開催され、15日、ベガルタ仙台はアウェイでサガン鳥栖と対戦した。昨シーズン6位でプレーオフ決勝進出の仙台は、就任2年目の森山佳郎監督のもとでJ1昇格を明確なターゲットとする、一方の鳥栖も、1年でのJ1復帰を目ざす。
仙台が1ー0で勝利したこの試合、開幕戦ならではの両チームの慎重な入り、同じ4-4-2のフォーメーションでの仙台FW宮崎鴻の存在感に加えて、3つめのポイントは、言うまでなく先制点である。
先行することできれば、開幕戦独特のメンタルから多少なりとも解放される。同時に、相手を心理的に追い詰めることができる。アウェイで先制すれば、それも後半にリードすれば、相手は出てこざるを得ない。カウンターから2点目を奪う、とのシナリオを描くことができる。
71分、試合が動く。仙台が動かした。
右サイドをフリーで駆け上がった右SB真瀬拓海のクロスを、MF郷家友太がヘディングシュートで突き刺した。4-4-2の右サイドハーフが基本ポジションの郷家だが、この場面では真瀬へパスが出る前にセンターサークル付近でボールに絡み、そのままゴール前へ走り込んでFWエロンの背後でフリーになっていた。ボックス内でフィニッシャーになることができ、空中戦に強い郷家がフリーになっていた時点で「勝負あり」という場面だった。真瀬のクロスも文句なしだった。
この場面をもう少し巻き戻すと、GK林彰洋を加えてDFラインでボールを動かしていたものの、プレッシャーを受けたことで左CB菅田真啓が前線へ蹴り出していることに気づく。そのボールを、荒木に代わって63分に出場したエロンが相手選手と競り、こぼれたボールを郷家が宮崎へつなぎ、真瀬へボールが供給された。
エロンも宮崎と同タイプで、ロングボールの競り合いに優れる。この試合で起こり得るシチュエーションと選手起用がマッチした結果、郷家の先制ゴールが生まれたと言うことができる。