【2025年J2「開幕前診断」コンサドーレ札幌編】スペイン、ガーナ、韓国、シエラレオネ…外国人FWずらり 「複数の得点源を持つ」チームでJ1昇格を狙うか【補強充実度「C」/J1昇格可能性「B」】【戸塚啓のJ2のミカタ】(2)の画像
シエラレオネ代表のFWアマドゥ・バカヨコ  撮影/中地拓也
【前編に戻る】

■今季の札幌は「ハイブリッド型」

 J1昇格を狙うJ2リーグの有力チームのひとつ、北海道コンサドーレ札幌

 J1昇格を勝ち取るチームは、三つに分類できる。確固たる得点源が攻撃を牽引する、複数の得点源を持つ、そのふたつのハイブリッド、である。

 21年のジュビロ磐田と京都サンガFC、22年の横浜FCは、ひとつ目のチームに分類できる。磐田は22ゴールのルキアン、京都は21得点のピーター・ウタカ、横浜は26発で得点王となった小川航基が、チームの得点源となって勝点を呼び込んだ。

 それに対して、22年のアルビレックス新潟、23年の磐田、24年の横浜FCはふたつ目のチームに分類される。2ケタ得点を記録した選手はいないものの、複数の選手が勝点を運ぶ得点を決め、チーム全体でも多くのゴールを記録した。

 ハイブリッド型は23年の町田、24年の清水だ。

 町田はFWエリキが得点源としてチームを引っ張っていったが、31節を最後に戦線離脱した。エリキ不在の残り12試合ではFWミッチェル・デュークが5点、FW藤尾翔太が4点を記録し、セントラルMFの下田北斗が4点、下田とコンビを組むMF宇野禅斗も3点と、チーム全体で攻撃力を維持した。12人の選手が2得点以上をあげている。

 24年の清水は、FW北川航也が12ゴールを叩き出して得点源となった。同時に、右MFルーカス・ブラガが8点、MF矢島慎也が6点、MFカルリーニョス・ジュニオとMF乾貴士が5得点をあげた。15人の選手が2得点以上を記録した。

 今シーズンの札幌は、ふたつめの「複数の得点源を持つ」チームになるだろうか。

 メンバーリストを見ると、スペイン人FWジョルディ・サンチェス、シエラレオネ代表FWアマドゥ・バカヨコ、ガーナ人FWキングロード・サフォ、韓国代表歴を持つFWキム・ゴンヒと、外国籍のFWがズラリと並ぶ。さらに、昨シーズン夏にJ3のFC琉球から加入したFW白井陽斗、期限付き移籍から復帰したFW中島大嘉、プロ2年目となるFW出間思努もいる。タイ代表MFスパチョークも、前線の組合せに絡んでくる。

 明確な得点源の出現は、もちろん待ち望まれる。ただ、これだけの枚数が揃っているのだ。その時々で調子の良い選手を使っていくこともできる。いずれにせよ、岩政監督の提示するプレーモデルがチームの決定力、得点力として、数字に表われていくことがポイントとなる。

  1. 1
  2. 2