水戸VS鹿島戦で見えた両チームの「問題点」と「伸びしろ」(2)水戸の先制弾「足りなかった」プレスと「意表をついた」ヒールパス、鹿島の同点弾「守るべき」クリアの鉄則の画像
先制ゴールは水戸。久保征一郎(写真 中央)がシュートを放ち、鹿島CBの関川郁万に当たってゴールに吸い込まれた。撮影/重田航 

 2025年2月1日、ケーズデンキスタジアム水戸で「いばらきサッカーフェスティバル」として水戸ホーリーホック対鹿島アントラーズの一戦が行われた。試合は1-1の同点だった。試合開始6分にオウンゴールで水戸が先制点をあげる。追う鹿島は、前半15分に田川亨介のゴールで同点にした。試合は、そのまま1-1で終了したのだが、水戸と鹿島の問題点が浮き彫りになった。ここで述べる問題点とは、プレシーズンで「構築された点」とまだ「構築されていない点」だと言える。
 試合の感想に続いて、ここからは、時間経過に従って具体的な場面を指摘しながら話を進めたい。参考とする映像は、鹿島の公式ホームページにある以下のところである。
https://www.antlers.co.jp/games/53735

■柴崎岳に「求められる」躊躇しないプレー

【前半6分の水戸のオウンゴールの場面】
 左サイドから水戸が攻撃する。いったん鹿島にボールを奪われるが、すぐに取り返す。水戸の攻守の切り替えの速さがうかがえる。鹿島はゴール前の人数は足りている。山本隼大にボールが渡って内側にカットインしてきたときに、近くにいた柴崎岳がボールを奪うくらいのプレスを仕掛けないといけない。なぜならば、柴崎の後ろには鹿島の2人の選手がカバーに入っているし、山本の選択はシュートか逆サイドへのパスになるからだ。したがって、柴崎は躊躇しないで激しくプレスに行くべきだ。
 山本はシュートが打てないと考えて、相手の意表をついてヒールパスを出す。草野侑己がトラップするのだが、おそらくこの場面を見れば、狙ってのトラップではない。草野もヒールパスが来るとは思っていなかった。たまたま、トラップミスしたボールがエンドライン近くに転がったので、マイナスのクロスを入れられたのである。ゴール前にいた久保征一郎がシュートを打って、CBの関川郁万に当たって得点になった。 
 

  1. 1
  2. 2