冬の風物詩、全国高校サッカー選手権大会が終わった。決勝戦は見応えのある内容で、大いに盛り上がったが、サッカージャーナリスト後藤健生は、こうした好ゲームを増やし、日本サッカーのレベルを向上するためには、大会に「改造」が必要だと考える。その改造プランの内容は?
■優勝を狙う「実力校」の戦い方
当然、プロを目指すような実力校と部活的なチームの間には大きな実力差が存在する。
そうなると、試合はかなり一方的なものにならざるを得ない。
しかし、高校サッカーは準々決勝までは80分(40分ハーフ)で行われ、同点で終了した場合は延長なしのPK戦というレギュレーションで行われているから、通常の試合よりも番狂わせが起こりやすい。
実力的に劣るチームでも、しっかりと対策を立ててハードワークして失点を防ぐことさえできれば、活路を見出だせるのだ。セットプレーを利用して、あるいは幸運に恵まれて1点が奪えれば、ジャイアントキリングが実現するし、PK戦に持ち込めば次回戦に進出できる。
では、優勝を狙う実力校はどんな戦い方をすればいいのか……。
なにしろ、そうした番狂わせが起こりやすいノックアウト式トーナメントの大会なのだ。少しでも勝ち進む可能性を上げるためには、慎重の上にも慎重を期して戦う必要がある。
準決勝で東海大相模に勝利して決勝進出を決めた後の記者会見で、流通経済大柏の榎本雅大監督がこんな話をした。
「リーグ戦ではアグレッシブに戦った。ではトーナメントではどうするか? 勝とう、勝とうでは大雑把になる。勝とうというより、負けないことにシフトした」