■ザックジャパンと異なる部分
つまり3ー4ー2ー1の左シャドーを担う鎌田が、必要に応じて守田と入れ替わることにより、日本とミラーのようなインドネシアの守備を意図的にズラして、中盤の左側にスペースを作る状況を生んだわけだが、こうしたメカニズムも長谷部と遠藤に香川真司を絡めた”ザックジャパン”にリンクするところがある。
チームとしての大枠はありながらも、人と人の繋がりのところが噛み合うことで、機械の歯車のようにうまく連関していく。”森保ジャパン”が高評価に値するのはこうした関係をウイングバックやシャドーなど、多少の選手が入れ替わる中でも、ある程度うまく構築できていることだ。
左シャドーのポジションに鎌田が入るのと三笘薫が左ウイングバックからシャドーにポジションを移すのではボランチの関わり方も多少違ってくる。
しかし、守田は「選手の特長は最大限、生かしてあげたいなというのはボランチの醍醐味というか、仕事の1つだと思っている」と主張するように、シャドーやウイングバックの特長に合わせて、ポジショニングやボールへの関わり方をアジャストすることができる。それはバランスをとる側の遠藤にも言えることで、最終予選を戦う中で良くも悪くも固定化が進んでいた、当時の”ザックジャパン”とは異なる部分だ。
(取材・文/河治良幸)
(後編へつづく)