スポーツ競技が人気となり、発展するか否かは、その競技を代表するスターの存在抜きには考えられない。バスケットボールのマイケル・ジョーダンしかり、ゴルフのタイガー・ウッズしかり、ベースボールの大谷翔平しかり…。現在、日本の人々がサッカーに親しんでいるのは、あるスーパースターと深い関係があると指摘するのは、サッカージャーナリストの大住良之だ。その見つめる先は45年前、1979年に日本で開かれた世界大会「ワールドユース」。この大会で躍動した「神の子」と、彼のプレーに魅了された人々、そして、各国の強豪と戦った日本ユース代表が日本サッカー界にもたらしたものとは?
■来日した「20世紀最大のスーパースター」
45年前、1979年8月25日から9月7日まで東京他、日本の3都市で行われた「第2回コカコーラ杯FIFAワールドユース大会」は、1990年代半ば、Jリーグ誕生以後の日本のサッカーの発展に重要な意味を持っていた。今回はその大会について書きたい。
第一に、後に20世紀最大のスーパースターのひとりと言われるまでになるディエゴ・マラドーナ(アルゼンチン)が圧倒的なプレーを見せ、それが日本の少年たちのサッカーに対する夢を大きく膨らませたこと。そして第二に、「ホスト国」として予選なしで出場権を得た「日本ユース代表」の選手たちが、その後の日本代表の中核となり、Jリーグへとつながる活躍を見せたこと。そして第三に、「サポーター」文化の萌芽である。
「ワールドユース大会」は、1977年に誕生し、現在の「FIFA U-20ワールドカップ」へとつながっている。オリンピックを別にすると、国際サッカー連盟(FIFA)は現在、サッカーだけで4つの「年代別ワールドカップ」を開催している。男女それぞれのU-20(20歳以下)とU-17(17歳以下)のワールドカップである。その最初の大会が、「ワールドユース」だった。