「死亡之組」報道も…「思い出される」三笘薫2ゴール勝利と「避けられた」完全アウェー【組み合わせ決定「ワールドカップ最終予選」の戦い方】(1)の画像
今年のアジア杯では、ケガの影響で不発に終わった三笘薫。だが、その経験が選手を、日本を強くしてくれることだろう。撮影/原壮史(Sony α1使用)

 ワールドカップ・アジア最終予選の抽選が行われ、組み合わせが決まった。対戦相手のみならず、スケジュールが具体的になったことで、見えてきたものがある。いかに最終予選を戦うべきか。サッカージャーナリスト後藤健生が考察する。

■5強のうち「3か国」が入ったグループC

 2026年ワールドカップ・アジア最終予選の組分けが決まった。

 6月27日にアジア・サッカー連盟(AFC)本部があるマレーシアのクアラルンプール市内のホテルで行われた組分け抽選会では、FIFAランキングに基づいて実力下位のチームから順番に抽選が行われ、そして最後に上位3か国(日本、イラン、韓国)の抽選が行われた。

 ドロワーとして登場した岡崎慎司の手で、まずイランがグループAに入ることが決まり、続いて韓国がグループB、そして残った日本はグループCに入ることが決まった。

 グループCで日本(17位)の対戦相手は、FIFAランキング順にオーストラリア(23位)、サウジアラビア(56位)、バーレーン(81位)、中国(83位)、インドネシア(134位)だ。

 アジアのサッカー界は1990年代から日本、韓国、サウジアラビア、イランの4強時代が続き、その後、オーストラリアがAFCに転籍して「5強体制」となった。ワールドカップ出場権も、ほぼこの5か国が独占している状態なのだ。

 グループCには「5強」のうち3か国が入ることとなった。そのため、中国のメディアでは盛んに「死亡之組」(死のグループ)と報じられている。日本のメディアでも、強豪オーストラリアとサウジアラビアが同居することになったことで「厳しいグループ」という見方もあるが、僕は悪い組み合わせではないように感じている。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4