森保監督が感じた「可能性」、「試したい」試合中の変更、「負担が大きい」久保建英、W杯ベスト8の「課題」【サッカー日本代表「W杯2次予選」と「最終予選」の激論】(5)の画像
W杯で上位進出できるチームを作るという難業に挑んでいる森保一監督。撮影/原壮史(Sony α1使用)

 サッカー日本代表の6月シリーズが終了した。2026年北中米W杯アジア2次予選を戦い、ミャンマー代表とシリア代表を相手に、2試合とも5-0で大勝した。この2試合を戦う前から、次のステージである最終(3次)予選への首位通過はほぼ決まっており、ある意味、消化試合ともいえる状況下で、森保ジャパンは何をつかんだのか。9月に控える最終予選への課題、台頭する新戦力の存在なども含め、ベテランのサッカージャーナリスト大住良之と後藤健生が語り合った。

■アジアトップの攻撃力「3バックで守備も安定」

――今後の最終予選、本大会に向けて、チーム全体としての課題はありますか。

大住「今回3バックをやったことは、最終予選に向けて良いシミュレーションになったと思う。今回は攻撃的な3バックで、ウィングバックにFWみたいなアタッカーを使った点が目を引いたけど、今後は日本を相手にロングボールを放り込んでくるチームが多くなることは目に見えているから、3バックにすることで、かなり安定した守備ができるようになるのは大きい。日本の攻撃は間違いなくアジアトップなんだから、守備の心配をなくして得意なところで勝負できるんじゃないかな。相手や試合の状況に応じて、ウィングバックにどの選手が起用されたら、こういう考え方のプレーをするというのが、もう選手たちの頭の中に入っているんじゃないかな」

後藤「あとはハーフタイムではなく、試合中に変えることもやっておきたかったかな」

大住「選手を代えないままでのシステム変更だね。彼らなら3バックも4バックも関係ないようなプレーができると思うけど、代表チームにはなかなか一緒にプレーする時間がないから、難しい面はあると思う。でも今回は冨安健洋のサイドバック、伊藤洋輝のウィングバックでの起用と、本当にいろいろな可能性を森保監督に与えたよね。うまく使えるかは力量次第だけど、前回のワールドカップ最終予選よりも、手持ちの駒だけではなく、どう使うかという戦い方のバリエーションは圧倒的に増えているよね」

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4