【サッカーにVARは本当に必要か?】最終結論(2)FIFA発表「最新テクノロジーFVS」導入とVARの「害悪」、大迫勇也の「幻ゴール」の画像
FIFAは新システムの導入を検討しているという。ヴィッセル神戸‐京都サンガF.C.戦では、VAR判定で大迫勇也の得点が認められず、その後、PKを決められずに神戸が敗れた。撮影/中地拓也

 サッカーはピッチ上の技術や戦術のみならず、テクノロジーも日々、進化している。一方で、VARなどの技術の介入、乱用には批判、疑問の声も多い。イングランドで出たVAR廃止論を糸口に、サッカージャーナリスト大住良之がサッカーにおけるテクノロジーのあり方を考える。

■両チーム2回ずつリクエスト権のある「新システム」

 そうした中、このニュースとタイミングを合わせるように、国際サッカー連盟(FIFA)が、下部のリーグにも広めようと、新しいシステムをテストしていることを発表した。正式認可の直後の2018年ワールドカップでVARを使い、その成果を誇って以後の大会でも使い続けているFIFAである。新しいシステムを「フットボール・ビデオ・サポート(FVS)」という。

 複数台のカメラで撮影された映像を使って正しい判定に導くという点ではVARシステムと同じだが、FVSシステムでは、映像を見て判定をチェックし主審を助ける「ビデオ・アシスタント・レフェリー」を置かず、ビデオ・オペレーターのアシストを得て主審自身が映像を見て最終判断を下す。映像チェックは、両チームが1試合に2回ずつ権利を持つ「リクエスト」によってのみ行われる。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4