AFCチャンピオンズリーグ(ACL)優勝という、悲願達成はならなかった。横浜F・マリノスは、リードを手にしてアウェイでの決勝第2戦に臨んだが、まさかの大敗。結果が悔しいものであることに変わりはないが、サッカージャーナリスト後藤健生は、この敗北から学ぼうと試合を分析。試合の流れを一変させた「分岐点」と、チームの「問題点」「改善点」を示すとともに、Jリーグのチームが今後、どのようにしてACLとつきあい、戦っていくべきかを考える。
■「1点リード」のアドバンテージ
横浜F・マリノスは、せっかくホームでの第1戦で逆転勝ちして獲得した「1点リード」という状況を、もっと生かして戦うべきだった。
5月11日に行われたホームでの第1戦では、アル・アインは引き気味に守ってカウンターを狙ってきた。そして、前半の13分にソフィアン・ラヒミがスピードを生かして突破して、こぼれ球をモハンメド・アルバルーシが決めるという、まさに狙い通りの形で先制した。
だが、その後は横浜FMがゲームを支配。なかなか同点にできずに苦しんだものの、試合の終盤になって植中朝日と渡辺皓太が決めて横浜FMは逆転勝ちに成功した。
従って、そのリードをどう生かすかというのが第2戦のテーマだった。
第2戦の最大の見どころは、第1戦ではカウンター狙いだったアル・アインのエルナン・クレスポ監督が、どのような戦い方を選択してくるかだった。
ACLを勝ち上がってきたカウンター・サッカーのままなのか、それとも、勝たなければいけない状況なので、より攻撃的に来るのか……。横浜FMとしては、それを早く見極めて対応する必要があった。
アル・アインは、第1戦では出場機会のなかったサイード・ジュマを左サイドバックに入れただけで、他の10人の先発メンバーには変更がなかった。だが、前線のポジションを変えてきた。そして、戦い方も明らかに変わっていた。
ワントップのラヒミの後ろの2列目。第1戦では右からモハンメド・アルバルーシ、アレハンドロ・ロメロ(通称カク)、マティアス・パラシオスという並びだったが、第2戦では同じく右からカク、パラシオス、アルバルーシ。そこに、ボランチのヤヒア・ナデルも加わって、横浜FMの最終ラインの裏のスペースにさまざまな選手が飛び出す形を狙ってきた。