【スキッベ体制3年目。優勝候補・広島が勝ち切れない理由(2)】「連戦の自信はあったんですけど」日本代表・川村拓夢も見せた固定メンバーの疲労……戦力の効果的な起用との狭間での画像
サンフレッチェ広島の川村拓夢 撮影:中地拓也

 サンフレッチェ広島の場合、限られた戦力を効果的に使いながら戦っている印象が強い。

 セレッソ大阪戦でも普段は3バックの右に入っている塩谷司がボランチでプレー。中野就斗も右CBとセンターを試合中に掛け持ちする状況だった。ミヒャエル・スキッベ監督は選手の万能性を重視する指揮官だが、それによって高度な連携や連動性を維持しているのだ。

 とはいえ、今回のようなハードな連戦だと、どうしても選手たちは消耗してくる。26日のセレッソ大阪戦をドロー決着した後も、「いやあ、疲れました」と日本代表川村拓夢がミックスゾーンに出て来るや否や、苦笑していたのだ。

「ウチはメンバーをなかなか変えない形なので、どうしても後半の最後は落ちてしまう。僕自身、連戦の自信はあったんですけど、ケガ明けということもあって、ケガする前のコンディションに戻っていない。早くそのパフォーマンスに戻したいなと思います」と疲労困憊の表情で語っていた。

 彼が負傷離脱していた4月末から5月にかけてやや停滞感が強まって行ったが、主力が欠けると勝てないというのは昨季の広島にも見られた点。塩谷、満田誠、ピエロス・ソティリウが不在だった昨季も同様の時期があった。その傾向は今も続いているようだ。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4