3連勝【ヘグモ浦和がさらなる上昇気流に乗るために必要なこと】(1)システムの「かみ合わせ」と「浮いた」グスタフソン、サンタナの「先制点」試合分析の画像
浦和が3連勝。上昇気流に乗るために必要なのは? 撮影/重田航

 明治安田J1リーグ第13節、アルビレックス新潟(以後、新潟)対浦和レッズ(以後、浦和)の戦いは、2-4で浦和が勝利を収めた。連勝した浦和にとって、今後の戦いで大切なことは、自分たちよりも下位にいる順位のチームに負けないことだ。そうしなければ、上昇気流には乗れない。5月15日第14節の京都サンガF.C.戦に勝利して3連勝を飾った浦和は、連戦となる5月19日第15節のジュビロ磐田戦を、どうやって切り抜けるのか。新潟戦での得点と失点の場面をピックアップして、具体的に試合を分析しながら、浦和の今後の戦い方を占ってみたい。

 新潟は「4-4-2」の中盤がボックス型のフォーメーション。前節のヴィッセル神戸戦から早川史哉、松田詠太郎、長倉幹樹の3人をスタメンに起用した。
 一方の浦和は「4-3-3」の中盤を逆三角形にして、前節の横浜F・マリノス戦と同様のシステムと先発メンバーで臨んできた。
 両チームのシステムをマッチアップさせると、「4-4-2」のボックス型と「4-3-3」の中盤が逆三角形では、浦和のアンカーのサミュエル・グスタフソンがフリーになれるポジションにいる。また、新潟の2人のセンターバック(以後、CB)の間に立つフォワード(以後、FW)チアゴ・サンタナの対処が難しい。サンタナへどちらのCBが「つく」のかをはっきりさせないといけない。浦和の先制点は、システムのかみ合わせからくるサンタナのポジショニングの優位性から生まれた。

 試合開始4分、左サイドバック(以後、SB)の渡邊凌磨にボールが渡ると、すぐに新潟の2人のCBの背後にスルーパスを出す。2人のCBの間に立つサンタナがオフサイドギリギリで抜け出してゴールキーパー(GK)との1対1を制して先制点をあげる。

  1. 1
  2. 2
  3. 3