■神戸の「変則4バック」に

 I神戸は、今シーズンも3バックで戦っている。

 この日のスタート時のDFは右に井手ひなた、中央に三宅史織、左に竹重という並びだった。本来はDFである土光真代はアンカーポジションでスタートしたが、これは前回の対戦(皇后杯決勝)で浦和のフィジカル能力に対応するため、途中から土光を中盤でプレーさせた、その延長上の決断だった。

 だが、後半のI神戸は土光を右のセンターバックに移し、右から土光、三宅、井手のスリーバックとして、I神戸サイドから見て竹重を左のウィングバック(もしくはサイドバック)に置いて浦和の右サイドからの攻撃をケアさせたのだ。

 フェロン監督は「3バックは変えたわけではない」と言うが、実際には右のウィングバックの守屋都弥が攻め上がると、右から土光-三宅-井手-竹重の4バックのような形にもなる、一種の可変システムだった。

 実際、この変更によってI神戸は守備を立て直して、後半は互角の戦いが続いた。

 浦和の楠瀬直木監督によれば、浦和が右サイドから攻撃を仕掛けたのは選手の判断だったのだという。そして、後半、I神戸が守り方を変えてきたので、楠瀬監督は日本代表でもセンターバックを務めている高橋はなをトップで起用。島田芽依との2トップに変更して決勝点を狙った。

 選手の判断で攻撃のサイドを決めた浦和にせよ、後半、選手の配置を変更することによって試合の流れを変えたI神戸にせよ、試合中にも監督の采配を含め、さまざまな駆け引きがあり、見どころの多いゲームだった。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4