【浦和・小泉佳穂が語る“へグモ式4ー3ー3”の課題と可能性(2)】「そうですね。3つあって…」と語る、チームが求められる作業……だからこその勝点を積み上げた重みの画像
東京ヴェルディ戦での浦和レッズMF小泉佳穂 撮影:中地拓也

 東京ヴェルディ戦において、浦和レッズの4ー3ー3のアンカーを担うMFグスタフソンがボールを受けて、小泉佳穂に差し込むパスを出せる状況はどうしたら生まれていたのだろうか。そこについて聞き直すと「もちろんサミュエルがターンできれば走れるんですけど」と小泉は前置きしながら、実際の難しさを口にした。

「難しいのはそこで結構、タイミングが取れないと走れない。なんでかというと、自分はサミュエルに対して斜めのパスコースを作っているじゃないですか。そこで、相手(守備側)にプレッシャーがかかっている時に僕が抜けちゃうと、サミュエルのところでハマっちゃうので」

 基本的な4ー3ー3の設計として左インサイドハーフの小泉はなるべく斜めの関係を作って、アンカーのグスタフソンが複数のパスを選択できる立ち位置を取って、いわゆるボールの出口を確保しておく必要がある。それよって守備側もグスタフソンと小泉のパスルートを気にするため、グスタフソンに組織としてプレッシャーをかけにくい状況にしているわけだ。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4