Jリーグ湘南ベルマーレ時代から発揮されていた遠藤航の影響力【サッカー日本代表の「キャプテンシー」を考える】(1)の画像
サッカー日本代表でキャプテンを務める遠藤航 撮影:中地拓也

 サッカーのアジアカップが開幕した。日本代表には5度目の優勝を目指すだけの戦力がそろっているが、タイトル獲得において大きな鍵を握る存在が、キャプテンである。日本代表の栄光の歴史とともにつながっていく、「キャプテンシー」の重要性をサッカージャーナリスト大住良之がつづる。

■キャプテンの新たな役割

 フランツ・ベッケンバウアーが78歳の若さで亡くなった。彼は1974年のワールドカップで優勝した西ドイツ代表のキャプテンであり、1990年には監督として西ドイツ代表を3回目の優勝に導いている。「選手、キャプテン」そして「監督」としてワールドカップ優勝を経験したのは、他にディディエ・デシャンがいるだけだ。

 1974年大会、ベッケンバウアーは「陰の監督」とまで言われた。1次リーグの最終戦で東ドイツに敗れ、やや意気消沈した選手たちを集め、強い口調で檄を飛ばした。2次リーグからの西ドイツのまとまり、チーム一丸となっての戦いは、この「キャプテン・ミーティング」のおかげだったと言われている。

「キャプテン」は、2024年のサッカーでひとつの重要なキーワードになるかもしれない。近年のサッカーのキャプテンは、ただ試合前にチームを率いて入場し、エンド選択かキックオフかを選ぶコイントスに参加するぐらいしか意味がなかった。

 現行のルールには、第3条の10項に「チームのキャプテンは、何ら特別な地位や特権を与えられているものではないが、そのチームの行動についてある程度の責任を有している」とある。しかしチームのメンバーの行為によってキャプテンが罰せられることなどなく、この条文意味を持つのは前段の部分だけである。

 ところがことしのルール改正で、国際サッカー評議会(IFAB)はキャプテンについて重要な変更をするのではないかと言われている。判定に対するレフェリーへの質問を、キャプテンに限って受け付けるというものらしい。狙いは選手たちがレフェリーを取り囲むのを防止することにあるのだが、腕に巻いたアームバンドの意味が俄然大きくなるかもしれないのである。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4