「浦和レッズ」

浦和レッズ

ホームスタジアム/埼玉スタジアム2002(入場可能数:62,010人)。ホームタウン/埼玉県/さいたま市。チームカラー/レッド。クラブ名の由来/「ダイヤモンド」と、クラブカラーの「レッド」を組み合わせた名称。チーム名は浦和レッドダイヤモンズだが、ファンからは「浦和レッズ」で親しまれている。歴史/1950年、中日本重工サッカー部として創部。1964年に三菱重工業サッカー部、1990年に三菱自動車工業サッカー部と名称を変え、1991年にJリーグ正会員に。1993年に開幕したJリーグ、現在の名称で参戦。

「浦和レッズ」の記事一覧
【Jカップ分析】浦和がベスト8進出(1)ユンカーがゴール後に母国のデンマーク代表・エリクセンにエール「強く生きて」
サッカー批評編集部
PHOTOギャラリー「ピッチの焦点」【明治安田J1リーグ 第17節 浦和レッズvs名古屋グランパス 2021年5月30日 18:04キックオフ】
原壮史
神戸対浦和の「理不尽さこそサッカー」(3)浦和の「前半と後半の違い」
後藤健生
神戸対浦和の「理不尽さこそサッカー」(2)戦術家・ロドリゲス監督の「コンセプト変更」
後藤健生
神戸対浦和の「理不尽さこそサッカー」(1)浦和のパスコースを封じた神戸の変則3-5-2
後藤健生
PHOTOギャラリー「ピッチの焦点」【YBCルヴァンカップ プレーオフステージ第1戦 ヴィッセル神戸vs浦和レッズ 2021年6月6日 18:03キックオフ】
原壮史
【Jカップ分析】リカルド・ロドリゲス監督の「3回の魔法」でレッズ逆転勝利【神戸対浦和】
原壮史
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」連載第61回「サッカーからヘディングがなくなったら」(1) 「新ルール」で変わったハンドの判定
大住良之
【J1分析】浦和対名古屋「ザ・チャレンジャー」柴戸海が「2人の師」から学んだもの
原壮史
【J1分析】浦和は名古屋相手に“価値あるスコアレスドロー”(2)「前半飲水タイム」「試合後」に見えた“浦和の総合力”
サッカー批評編集部
【J1分析】浦和、名古屋相手に“価値あるスコアレスドロー”(1)リカルド監督「シーズンの最初は今日のような試合はできなかった」コメントの真意
サッカー批評編集部
「決定力とは何か」キャスパー・ユンカー(3) 「天才のゴラッソではなく、オルンガのようなモンスターでもない」
大住良之
  1. 1
  2. 109
  3. 110
  4. 111
  5. 129