著者紹介
後藤健生/Takeo GOTO

後藤健生/Takeo GOTO(ごとうたけお)

1952年東京生まれ。1964年10月に東京五輪で初めてサッカーを観戦(ハンガリー対モロッコ)。以後、「日本サッカー冬の時代」にも飽きもせずにサッカーを見続けてきた。1974年、初めてW杯を現地生観戦。ベッケンバウアーとクライフの対決を見届ける。主な著書に『日本サッカー史――日本代表の90年』(2007年、双葉社)、『国立競技場の100年――明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』(2013年、ミネルヴァ書房)、『森保ジャパン 世界で勝つための条件―日本代表監督論』(2019年、NHK出版新書)など。

「後藤健生(ごとうたけお)」の記事一覧
明暗を分けたプレスの「かけ方」と「かわし方」【「名勝負」川崎フロンターレVS横浜F・マリノスの裏にあった「3つのポイント」】(3)
後藤健生
持ち前の攻撃サッカーを加速させた日本代表DF山根視来の戦列復帰【「名勝負」川崎フロンターレVS横浜F・マリノスの裏にあった「3つのポイント」】(2)
後藤健生
「攻撃サッカー」の両者ゆえのミス「2つのアディショナルタイム」のマネジメント【「名勝負」川崎フロンターレVS横浜F・マリノスの裏にあった「3つのポイント」】(1)
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第122回「カタールの歩き方 北の岬で飲んだ緑のコーヒー」の巻(2)「生の豆」の風味を楽しむ
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第122回「カタールの歩き方 北の岬で飲んだ緑のコーヒー」の巻(1)中東の街を楽しむ方法
後藤健生
決勝は「横浜F・マリノスユースとセレッソ大阪U-18」日本クラブユース選手権考察「足を引っ張る」真夏の大会開催【U-18年代のチームとゲーム・コントロール】(2)
後藤健生
力を出し切れなかった日本クラブユース選手権「決勝進出を争った一戦」【U-18年代のチームとゲーム・コントロール】(1)
後藤健生
「町野修斗に9月の欧州遠征で“追試”を」「W杯予選の新しい戦い方が見えた」【ワールドカップへと続くサッカーE-1選手権「9年ぶりの優勝」の激論】(5)
大住良之,後藤健生
「藤田譲瑠チマはカンテやマケレレを彷彿」「本大会へ1人選ぶなら“人を結びつける”水沼宏太」【ワールドカップへと続くサッカーE-1選手権「9年ぶりの優勝」の激論】(4)
大住良之,後藤健生
「相馬勇紀は“役立つ”ドリブルをするようになった」「西村拓真の影響力は貴重」【ワールドカップへと続くサッカーE-1選手権「9年ぶりの優勝」の激論】(3)
大住良之,後藤健生
「J1首位の横浜F・マリノスの完成度を感じさせた」「Jリーグがどれほどすごいかを示す試合になった」【ワールドカップへと続くサッカーE-1選手権「9年ぶりの優勝」の激論】(2)
大住良之,後藤健生
「日本代表の守備は当たりの質が違った」「韓国の選手はパニックになりかけていた」Jリーグのレベル向上を実感した韓国戦【ワールドカップへと続くサッカーE-1選手権「9年ぶりの優勝」の激論】(1)
大住良之,後藤健生
  1. 1
  2. 83
  3. 84
  4. 85
  5. 151