著者紹介
後藤健生/Takeo GOTO

後藤健生/Takeo GOTO(ごとうたけお)

1952年東京生まれ。1964年10月に東京五輪で初めてサッカーを観戦(ハンガリー対モロッコ)。以後、「日本サッカー冬の時代」にも飽きもせずにサッカーを見続けてきた。1974年、初めてW杯を現地生観戦。ベッケンバウアーとクライフの対決を見届ける。主な著書に『日本サッカー史――日本代表の90年』(2007年、双葉社)、『国立競技場の100年――明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』(2013年、ミネルヴァ書房)、『森保ジャパン 世界で勝つための条件―日本代表監督論』(2019年、NHK出版新書)など。

「後藤健生(ごとうたけお)」の記事一覧
「原口元気を外しての柴崎岳」の理由とは?「板倉滉が戻れば酒井、吉田、冨安とのすごいDF陣ができる」【カタール行きの26人が決定! ワールドカップメンバー決定直後の激論】(2)
大住良之,後藤健生
「川崎戦での大迫勇也は日本代表の対ドイツ、スペイン戦の基準かと思ったけど…」「上田綺世を入れた理由は何か」【カタール行きの26人が決定! ワールドカップメンバー決定直後の激論】(1)
大住良之,後藤健生
最終節で「アシスト」するかもしれないヴィッセル神戸と大迫勇也【川崎フロンターレの逆転優勝は実現するか】(3)
後藤健生
優勝経験のあるチームだからこそ持ち得るもの【川崎フロンターレの逆転優勝は実現するか】(2)
後藤健生
今シーズンから機能しなくなった有効パターン【川崎フロンターレの逆転優勝は実現するか】(1)
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第134回「エクアドルの家具屋のトラックに漢字で“家具”と書いてあった」の巻(2)北陸地方と南アメリカをつなぐ中古車
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第134回「エクアドルの家具屋のトラックに漢字で“家具”と書いてあった」の巻(1)「失われた30年」にも存在感を増したアスリートたち
後藤健生
J2クラブでさえも可能な「相手の良さを消す」というJリーグの特徴【「天皇杯準優勝」と「ルヴァン杯初優勝」広島のカップ戦ファイナル2連戦の明暗を分けたもの】(3)
後藤健生
甲府に有利に働いたミラーゲームとウィングバックの攻防【「天皇杯準優勝」と「ルヴァン杯初優勝」広島のカップ戦ファイナル2連戦の明暗を分けたもの】(2)
後藤健生
佐々木翔のミスを誘発したセレッソ大阪の重圧と戦術分析【「天皇杯準優勝」と「ルヴァン杯初優勝」広島のファイナル2連戦の明暗を分けたもの】(1)
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第133回「運転手へのチキッティブン」の巻(2)サポーターからの称賛のチャントが渦巻いたバス
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第133回「運転手へのチキッティブン」の巻(1)選手団さえも巻き込まれた大渋滞
後藤健生
  1. 1
  2. 77
  3. 78
  4. 79
  5. 151