著者紹介
後藤健生/Takeo GOTO

後藤健生/Takeo GOTO(ごとうたけお)

1952年東京生まれ。1964年10月に東京五輪で初めてサッカーを観戦(ハンガリー対モロッコ)。以後、「日本サッカー冬の時代」にも飽きもせずにサッカーを見続けてきた。1974年、初めてW杯を現地生観戦。ベッケンバウアーとクライフの対決を見届ける。主な著書に『日本サッカー史――日本代表の90年』(2007年、双葉社)、『国立競技場の100年――明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』(2013年、ミネルヴァ書房)、『森保ジャパン 世界で勝つための条件―日本代表監督論』(2019年、NHK出版新書)など。

「後藤健生(ごとうたけお)」の記事一覧
後藤健生の「蹴球放浪記」第228回【鈴木彩艶セリエAデビューとパルマ発ミラノ着「観戦ハシゴ100キロ旅」の巻】(2) キエーザ父の「同点弾」とハリルジャパン試合後の「国境越え」
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第228回【鈴木彩艶セリエAデビューとパルマ発ミラノ着「観戦ハシゴ100キロ旅」の巻】(1)日本代表GK「ACミラン」撃破と中田英寿「トップ下」フル出場
後藤健生
日本サッカーは「異常気象」にこう備えよ(3)浦和「先制」も…川崎戦「突然の中止」と雨雲レーダー、Jリーグ「秋春制」導入も…「8月上旬」開幕の矛盾
後藤健生
日本サッカーは「異常気象」にこう備えよ(2)「体が痛くなる」乱戦と「機能しない」日本代表の攻撃、「不公平すぎる」PK戦
後藤健生
日本サッカーは「異常気象」にこう備えよ(1)アルゼンチン戦「キックオフ50秒」での中断と「後半2分」の決断、「30分ハーフ」への変更と「消化不良」の日韓戦
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第227回「スラム街でサイン攻めにあう日本人」の巻(2) ラウドルップ躍動でウルグアイ一蹴、6年後の欧州王者の「強力カウンター」
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第227回「スラム街でサイン攻めにあう日本人」の巻(1)マラドーナの栄光と征服者スペイン、不法占拠の地のスタジアム
後藤健生
神奈川ダービーが示した「2つの強豪」復活の兆し(3)横浜FM「孤立していない」前線のブラジル人トリオと「負傷が癒えた」トップ下、「攻撃に参加する」両サイドバック
後藤健生
神奈川ダービーが示した「2つの強豪」復活の兆し(2)強い川崎の鍵を握る「帰ってきた10番」と成長を続ける「ワントップ」と「センターバック」、待ち受けていた「落とし穴」
後藤健生
神奈川ダービーが示した「2つの強豪」復活の兆し(1)ACLエリート出場3クラブの対戦チームが決定、「本来の動きを取り戻した」横浜FMの光明、「決定機を作り続けた」川崎の大きな武器
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第226回 パリ五輪サッカー日本代表「ナントの激闘と忘れえぬ美食」の巻(2) アルゼンチン戦「カスレー」と日韓W杯「コンビニ飯」、いつかの「ラーメンと地酒」
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第226回 パリ五輪サッカー日本代表「ナントの激闘と忘れえぬ美食」の巻(1)細谷真大&中山雅史の「ゴール」とカタール、南アフリカでの「格差」
後藤健生
  1. 1
  2. 24
  3. 25
  4. 26
  5. 151