著者紹介
後藤健生/Takeo GOTO

後藤健生/Takeo GOTO(ごとうたけお)

1952年東京生まれ。1964年10月に東京五輪で初めてサッカーを観戦(ハンガリー対モロッコ)。以後、「日本サッカー冬の時代」にも飽きもせずにサッカーを見続けてきた。1974年、初めてW杯を現地生観戦。ベッケンバウアーとクライフの対決を見届ける。主な著書に『日本サッカー史――日本代表の90年』(2007年、双葉社)、『国立競技場の100年――明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』(2013年、ミネルヴァ書房)、『森保ジャパン 世界で勝つための条件―日本代表監督論』(2019年、NHK出版新書)など。

「後藤健生(ごとうたけお)」の記事一覧
大会で勝つよりも「したいこと」、2か月前と「別のチームに」、問題は「元日本代表」への…【「絶対王者・川崎」を生んだ天才・風間八宏監督と南葛SCの挑戦】(2)
後藤健生
Jリーグの監督からは絶対に聞けない敗戦後のひと言「面白かったでしょ」、名将の目指す場所【「絶対王者・川崎」を生んだ天才・風間八宏監督と南葛SCの挑戦】(1)
後藤健生
バーレーン戦先発は「フランス美形トリオ」、切り札は「1ミリ」、暑さ対策で「4バック」採用、「最大勢力」出陣【ワールドカップ最終予選「開幕」の激論】(5)
大住良之,後藤健生
「W杯決勝進出もある」鈴木彩艶の起用と「戦意を喪失させた」三笘薫のヘッド、バーレーン戦「最大の敵」【ワールドカップ最終予選「開幕」の激論】(4)
大住良之,後藤健生
「強さが光った」町田浩樹、「伸びている」上田綺世、「出てきた」高井幸大、一番の課題と中国戦のMVP【ワールドカップ最終予選「開幕」の激論】(3)
大住良之,後藤健生
中国戦「5回に1回以下」だった三笘薫と「複雑すぎる」堂安律と久保建英の関係、「すごい積極性」復帰の伊東純也は【ワールドカップ最終予選「開幕」の激論】(2)
大住良之,後藤健生
中国戦「大勝」の理由は森保監督の「悔しい経験」と月間MVP候補ら「個々の能力」、三笘薫と堂安律の「両WB起用」【ワールドカップ最終予選「開幕」の激論】(1)
大住良之,後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第229回「放浪家天国でアウェー戦」攻略の巻(2)中国本土よりも香港、フランス代表監督よりもフローラン・ダバディ
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第229回 「放浪家天国でアウェー戦」攻略の巻(1)いざ中国の白鷺へ「三笘薫&伊東純也」応援に必要なのは読み取る力
後藤健生
三笘薫「卒業後」と大橋祐紀「開幕戦ゴール」、パリ五輪「3戦全勝」が示すJリーグの充実とWEリーグの使命【日本がベルギー級「輸出大国」になる日】(3)
後藤健生
川崎、横浜FM「タイトル独占」6年の余波、2部の慶應大からオランダ1部へ移籍する「19歳FW」【日本がベルギー級「輸出大国」になる日】(2)
後藤健生
藤原愛里「絶妙トラップ弾」も…なでしこリーグ女王バトルが示す「WEリーグ」の成長と「2部リーグ」の問題【日本がベルギー級「輸出大国」になる日】(1)
後藤健生
  1. 1
  2. 23
  3. 24
  4. 25
  5. 151