著者紹介
後藤健生/Takeo GOTO

後藤健生/Takeo GOTO(ごとうたけお)

1952年東京生まれ。1964年10月に東京五輪で初めてサッカーを観戦(ハンガリー対モロッコ)。以後、「日本サッカー冬の時代」にも飽きもせずにサッカーを見続けてきた。1974年、初めてW杯を現地生観戦。ベッケンバウアーとクライフの対決を見届ける。主な著書に『日本サッカー史――日本代表の90年』(2007年、双葉社)、『国立競技場の100年――明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』(2013年、ミネルヴァ書房)、『森保ジャパン 世界で勝つための条件―日本代表監督論』(2019年、NHK出版新書)など。

「後藤健生(ごとうたけお)」の記事一覧
Jリーグ以上にコロナ禍の影響を大きく受けた学生スポーツ【日本サッカーの重要な育成機関「大学サッカー」】(2)
後藤健生
明治大学対流通経済大学、多数のプロ入り内定者が優勝を争ったリーグ最終戦での直接対決【日本サッカーの重要な育成機関「大学サッカー」】(1)
後藤健生
【サッカー日本代表ワールドカップ最終予選】「オマーン戦で起用される選手」「日本代表は97年以来の修羅場の経験がない」【ベトナム戦の激論】(6)
大住良之,後藤健生
【サッカー日本代表ワールドカップ最終予選】「選手を変えるべき3つのポジション」「フォーメーション4-2-3-1」の可能性【ベトナム戦の激論】(5)
大住良之,後藤健生
【サッカー日本代表ワールドカップ最終予選】「次のオマーン戦には2対0で勝てる」「今の攻撃陣では点を取れない」3位確保に目を向けるべき理由【ベトナム戦の激論】(4)
大住良之,後藤健生
【サッカー日本代表ワールドカップ最終予選】「田中碧は完全にメンバーに定着」「オマーン戦に森保監督は間違いなく柴崎を出す」【ベトナム戦の激論】(3)
大住良之,後藤健生
【サッカー日本代表ワールドカップ最終予選】「堂安律と前田大然と古橋亨梧と三笘薫というアタッキングラインを見たい」「森保一監督の“変えないぞ”という固い意志」【ベトナム戦の激論】(2)
大住良之,後藤健生
【サッカー日本代表ワールドカップ最終予選】「攻撃の質の低さに目を覆いたくなる」「ぜんぜんJリーグ組を信用していない」【ベトナム戦の激論】(1)
大住良之,後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第84回「津波選手って誰やねん?」の巻(2)「基利安姆巴佩」の移籍獲得を目指す「皇家馬徳里」???
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第84回「津波選手って誰やねん?」の巻(1)英雄たちが「クロイフ」「ユーセビオ」と呼ばれた時代
後藤健生
【WEリーグ考察】新設プロ・リーグが抱える喫緊の課題【「今季ベストゲーム」浦和レッズレディース対INAC神戸から見えたもの】(3)
後藤健生
【WEリーグ考察】田中美南ら「新旧日本代表」対決、「18歳・竹重杏歌理」ら新鋭VSベテランの豪華「競演」【「今季ベストゲーム」浦和レッズレディース対INAC神戸から見えたもの】(2)
後藤健生
  1. 1
  2. 104
  3. 105
  4. 106
  5. 148