著者紹介
大住良之/Yoshiyuki OSUMI

大住良之/Yoshiyuki OSUMI(おおすみよしゆき)

1951年神奈川県横須賀市生まれ。中学1年生のときに校内誌の編集部にはいり、中学3年からはかけもちでサッカー部でも活動。大学卒業4年生の1973年から『サッカー・マガジン』編集部で働き、1982年以降はトヨタカップなどのチーム取材で欧州と南米の強豪クラブを取材。1988年にフリーランスとなる。以後は日本代表とJリーグの取材が中心となるが、ワールドカップは1974年ドイツ大会から、オリンピックは1996年から取材。『東京新聞』や「日経電子版」などコラムを書く一方、1984年以来東京の女子サッカークラブ「FC PAF」の監督を務める。JFA公認C級コーチ、サッカー4級審判員。

「大住良之(おおすみよしゆき)」の記事一覧
【東京五輪】決勝Tの激論(8) 「森保一監督は天才たちをチームで戦わせている」「反対側のトーナメントの山で100万円賭けるならメキシコ」
大住良之,後藤健生
【東京五輪】決勝Tの激論(7)「久保建英や堂安律にとって高身長DFは餌食」「三好康児は大いに成長した」
大住良之,後藤健生
【東京五輪】決勝Tの激論(6)「キーパーが切り返して相手をかわすのは恥と思うべし」「ラッキーを引き寄せないと」
大住良之,後藤健生
【東京五輪】決勝Tの激論(5)「なでしこは岩渕真奈への依存が大きい」「これまでのなでしこはチームでいなしていた」
大住良之,後藤健生
【東京五輪】決勝Tの激論(4)「林大地は今大会の大発見」「大迫勇也の後継者になってくれるかもしれない」
大住良之,後藤健生
【東京五輪】決勝Tの激論(3)「久保建英のゴールは、日本代表の試合でも何十年も見たことのないようなシュート」「チームがああなると信じていた」
大住良之,後藤健生
【東京五輪】決勝Tの激論(2)三笘薫の出番はあるか?「これだけ強いDFが揃ったのは確実に日本サッカー史上初」
大住良之,後藤健生
【東京五輪】決勝Tの激論(1)4対0勝利のフランス戦「日本代表最大の課題が解決するかも」
大住良之,後藤健生
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」連載第69回「監督たちの命運」(2) わずか「10分間だけ」の監督
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」連載第69回「監督たちの命運」(1) 今季のJで相次いだ「解任劇」
大住良之
【東京五輪】「なでしこジャパンの致命的欠陥」(2)たった一度だけのコンビネーションプレー
大住良之
【東京五輪】「なでしこジャパンの致命的欠陥」(1)岩渕真奈の見事な同点ゴールの裏で
大住良之
  1. 1
  2. 86
  3. 87
  4. 88
  5. 112