著者紹介
大住良之/Yoshiyuki OSUMI

大住良之/Yoshiyuki OSUMI(おおすみよしゆき)

1951年神奈川県横須賀市生まれ。中学1年生のときに校内誌の編集部にはいり、中学3年からはかけもちでサッカー部でも活動。大学卒業4年生の1973年から『サッカー・マガジン』編集部で働き、1982年以降はトヨタカップなどのチーム取材で欧州と南米の強豪クラブを取材。1988年にフリーランスとなる。以後は日本代表とJリーグの取材が中心となるが、ワールドカップは1974年ドイツ大会から、オリンピックは1996年から取材。『東京新聞』や「日経電子版」などコラムを書く一方、1984年以来東京の女子サッカークラブ「FC PAF」の監督を務める。JFA公認C級コーチ、サッカー4級審判員。

「大住良之(おおすみよしゆき)」の記事一覧
【東京オリンピックサッカー】残り一戦の激論(5)「スペインに勝っていても“奇跡”ではなかった」「収穫といえば悔しさ」「五輪が代表強化にここまでハマったのは初めて」
大住良之,後藤健生
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」連載第70回「『勝利への脱出』はサッカー映画の最高峰」(3)「今やめると、心が一生傷を負う」の説得力
大住良之
【東京オリンピックサッカー】残り一戦の激論(4)「運命を分けたスローイン」「日本も本当の戦いができるようになった」
大住良之,後藤健生
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」連載第70回「『勝利への脱出』はサッカー映画の最高峰」(2)筋書きを感じない迫真の試合シーン
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」連載第70回「『勝利への脱出』はサッカー映画の最高峰」(1)スタローンとマイケル・ケイン、そしてペレ
大住良之
【東京オリンピックサッカー】残り一戦の激論(3)「久保建英は吉田麻也の域に達してほしい」「日本のゴールは谷晃生に任せていい」「ヘディングは日本サッカーの弱点」
大住良之,後藤健生
【東京オリンピックサッカー】残り一戦の激論(2)「東京五輪の最大の発見は林大地」「日本には本田圭佑が必要だった」
大住良之,後藤健生
【東京オリンピックサッカー】残り一戦の激論(1)「吉田麻也は日本史上最高のDFになった」「酒井宏樹もとんでもない。全部相手のコースが読めてる」
大住良之,後藤健生
【東京オリンピックサッカー】準決勝直前の激論(9)日本サッカーの未来「女子のレベルは間違いなく上がっている」「奥の手は森保一監督の男女兼任」
大住良之,後藤健生
【東京オリンピックサッカー】準決勝直前の激論(8)「なでしこと男子U−24の最大の違い」「綺麗にパスを回すことに特化してしまった」
大住良之,後藤健生
【東京オリンピックサッカー】準決勝直前の激論(7)「ハンドはすべて間接FKにすればいい」「ニアは破られちゃいけない」
大住良之,後藤健生
【東京オリンピックサッカー】準決勝直前の激論(6)スペイン戦の予想メンバー「ポイントは久保建英、堂安律の“次”」「秘密兵器・前田大然の使いどころ」
大住良之,後藤健生
  1. 1
  2. 82
  3. 83
  4. 84
  5. 110