■大迫がもたらした数的優位

 さて、いずれにしても判定は正面やや左でのFK。ボールがセットされ、ボールのそばには大迫と左足のキッカーである初瀬亮が立つ。川崎の壁は6人。神戸の選手3人がGK鄭成龍(チョン・ソンリョン)の視界を遮る位置に立つ。

 そして、左足を大きく踏み込んだ大迫が蹴ったボールは、壁の選手たちの上をかすめるような軌道を描いてゴール左上の隅に突き刺さった。

 これで、「PK判定が取り消されて直接FKとなったことが得か、損か」という議論は無意味になった。FKが得点につながってしまったので、川崎は1人少ない状態で1点を追うという、難しい展開となったのだ。暑さの中、10人で戦うことの負担も大きい。

 あの場面では、大南はGKの鄭成龍に任せるのが正解だったろう。シュートが入るか、GKがストップするか、確率はほぼ半分半分。ペナルティーキックか退場というリスクを冒すべき場面ではなかった。

(2)へ続く
  1. 1
  2. 2
  3. 3