4年に一度の祭典が終了した。アルゼンチンの36年ぶりの世界一で幕を閉じたが、カタールワールドカップは多くのサプライズに彩られた大会だった。世界のサッカーの「勢力図の異変」は、なぜ起きたのか。サッカージャーナリスト・後藤健生が考察する。
■優勝候補は4チーム
今大会で優勝を狙える力を持っていたのは、間違いなくブラジル、アルゼンチン。そして、イングランドとフランスの4チームに絞られていた。
しかし、イングランドとフランス、そしてルカ・モドリッチ以下の中盤の構成力と粘り強さで再びベスト4に進出したクロアチアこそその実力を遺憾なく発揮したが、それ以外のヨーロッパの伝統国はいずれもチーム状態が悪く、敗退は当然の結果だった。
たとえば、日本代表に逆転負けを喫したドイツとスペイン。
ドイツは、最終ラインの守備力に不安を抱え、さらに守備ラインから中盤へのパス供給もスムーズさに欠けていた。日本戦では前半は個人能力の差を生かしてボールを支配してPKを獲得して先制したものの2点目を奪えず、後半に入って日本が間合いを詰めて1対1の勝負を挑んでくると、不安視されていた守備の綻びが表面化して2点を奪われて逆転負けを喫した。
スペインは、明らかな得点力不足だった。
パスをつなぐ技術では、スペインは今でも世界最高のレベルにあるから、どの試合も相手を上回るボール保持率を記録したが、それが決定機に結びつかないのだ。相手GKの攻守やゴールの枠に嫌われたのではなく、決定機自体を作れなかったのだ。
初戦のコスタリカ戦こそ7得点を奪ったが、その後はドイツ戦、日本戦が1点。そして、堅守のモロッコ相手には120分戦って無得点。
ドイツやスペインの問題点は、大会前から分かっていたことだったが、全く改善されていなかったのである。