■試合を決めた川崎F勢

 DAZNでの解説を務めた中村憲剛氏は「五輪のやり方を森保さんは自信を持っていた。三笘の使い方。そしてフロンターレの連携。だから、五輪とフロンターレなんですよね」と語っていた。

 五輪と川崎F、それが顕著に出たアジア最終予選だっただろう。

 10月のオーストラリア戦から森保監督は4−3−3を採用。遠藤をアンカーに置き、インサイドハーフに田中と守田を並べる。守田は川崎F時代はアンカーだったが、インサイドハーフでも自らの価値を証明。システムなどを見ると川崎Fを彷彿とさせる。

 今回のオーストラリア戦は右サイドバックに山根視来が起用され、三笘が途中出場。三笘の1点目は右サイドを起点にし、山根と守田のワンツーから最後は三笘が決めるという川崎Fホットラインで完結させた。三笘の2点目もパスを送ったのは守田だ。

 今まで代表活動でやってきたことをベースにしつつ、川崎Fも採用している4−3−3へのシステム変更で適任選手を起用してきた。代表はクラブとは違い、常に選手が入れ替わり戦術を落とし込める時間も少ない。練習を行ったとしても、すぐに試合で試合後には次の試合の調整。さらに代表活動が終われば、すぐにクラブへ合流し次の代表に向けたサバイバルが始まる。

 時間があまりない中で川崎Fの4−3−3を踏襲したことで、今予選を突破することができたとも考えられる。東京五輪でベスト4まで残ったことで自信をつけ、最後は川崎Fの連係を活かして試合を決めた。

 カタールW杯までは8か月あるが、その時はあっという間に来る。そこまで時間がない中で、森保監督は今後どんなメンバーを組んでくるのだろうか。

  1. 1
  2. 2
  3. 3