■サイドの久保とククレジャの重要な役割
縦への動きに弱い最終ラインの脆さを突かれないように、ディフェンスラインが前後の駆け引きをさせられないようにしたい。つまり、ピッチ中央のエリアを使われて縦パスで乱されたり、サイドから早い段階でセンターフォワード目掛けてディアゴナルなボールを入れられたりすることを避けたい。そのために、相手の進行コースを限定する守備で時間をかけさせながら自分たちのポジショニングを整理し、アタッキングサードまでボールを運ばれたらサイドバックがボールホルダーに飛びつく、というやり方を採った。
中央を2ボランチで塞ぎ、サイドでは久保とククレジャが相手の進行コースを限定する。久保は間合いを取って、タッチライン側を使われる分には構わない、という守り方をしていた。ククレジャは久保よりも相手に寄せる守り方をしていたが、手段が選手のタイプによって異なるだけで、最終的な目的は同じだった。相手は出しどころを限定させられながら進むしかなく、アタッキングサードの両サイドで困ったところを奪われる。
このやり方では、サイドアタッカーの久保とククレジャの役割が重要だ。4-4-2のラインが守備時の基本陣形だが、最終局面では極端に言えば4バックの両脇にククレジャと久保が加わって6バックになり、そこからボールに近いサイドバックが飛び出して5バックの形になる、という方法だった。
最終ラインまで戻る、場合によっては自陣ペナルティエリア内で逆サイドからのクロスの対応で体を張って潰される。それは攻撃だけに集中できる状況ではないし、実際に負担も大きい。最終ラインに戻った状態から攻撃に切り替われば、アタッキングサードではなくハーフウェイライン付近でボールを受けることも多くなり、そこからシュートまではさすがに単独では難しい。かといって、ヘタフェの攻撃は1か所に人数をかけるやり方ではない。ボールを持てば、1人で打開しなければならない。アタッキングサードで久保が持てば、2人3人で対応される。ボールを失わないことを優先させれば、やはりシュートまで持っていくことは難しい。
では、ヘタフェは久保の力を存分に発揮できるクラブではないのだろうか。
その見方そのものが不健全だ。