この4試合がなかったら、2020年の日本代表の活動は「無」になるはずだった。8月12日、FIFAとAFCが、10月と11月に予定されていたワールドカップ予選を2021年に延期することを発表。そこから日本サッカー協会(JFA)が動いた。ヨーロッパのクラブに所属する「海外組」を招集し、10月にはオランダでカメルーンとコートジボワールと、11月にはオーストリアでパナマとメキシコとの国際親善試合をパーフェクトに実現したのだ。準備期間は2か月にも満たなかった。奇跡とも言えるこの4試合の意味とはーー。協会の反町康治技術委員長に聞いた。
■対戦相手4カ国の充実したプレーぶり
日本代表を受け入れ、会場を提供してくれたオランダとオーストリア両国、ユトレヒト市とグラーツ市、FCユトレヒト、SKシュトルム・グラーツ、オランダの日本大使館、オーストリアの日本大使館など、試合実現に尽力してくれた各方面とともに、反町技術委員長は対戦した4カ国のサッカー協会にも大きな感謝をしていると話す。
「どのチームも、非常にいいコンディションで試合に臨んでくれました。10月の2試合が終わったときには、選手たちが口々に『日本で試合をするときのカメルーンやコートジボワールとはまったく違った』と話していました。こういう強化の仕方もあると感じました」
私(大住)が感じたのは、この4カ国の代表選手たちも、日本代表選手たちと同様、世界中を苦しめているコロナ禍のなか、自国のファンや家族に元気や勇気を届けたいという思いでプレーしているということだった。そして彼らのプレーぶりも、確実に、アフリカや中米といった、ヨーロッパから遠く離れた祖国の国民に大きな喜びを与えたはずだ。
同時に、日本代表の活動は、日本のスポーツ界全体に大きな刺激となった。個々がきちんと自己管理をすれば競技を続けられる競技と違い、団体競技はひとりでも問題が起きると全体にストレスがかかり、影響が出てしまう。万全の準備、万全の態勢で臨んだだけでなく、関わったスタッフや選手のすべてが自分の責任を全うしてくれたからこそ完遂できた活動に、多くの競技が勇気づけられたはずだ。