■「狩る」姿勢が先制点につながった
【J2リーグ第36節 11月9日 14時03分キックオフ 水戸 0ー2 大宮 ケーズデンキスタジアム水戸】
J1昇格争いの結末は、ラスト2試合に託された。
J2リーグ第36節が11月8日、9日に開催され、4位のRB大宮アルディージャは9日、首位の水戸ホーリーホックとのアウェイゲームに挑んだ。冷たい雨が降りしきる一戦には、RB大宮のサポーターが数多く詰めかけている。
0対0のスコアレスで後半を迎え、両チームのベンチが交代カードを切っていく。まずは63分に、両チームが同時に2枚替えをした。RB大宮はMF豊川雄太とFWオリオラ・サンデーが下がり、MF谷内田哲平とFW杉本健勇が投入された。
水戸も攻撃的なカードを切った。どちらも先制点をつかみにいった。そして、スコアを動かしたのはアウェイのRB大宮なのである。
77分だった。カプリーニの右CKを、杉本がヘディングで合わせたのだ。水戸はマンツーマンの対応で、杉本には左SB大森渚生がついていたが、杉本は187センチで大森は177センチである、サイズのミスマッチもあり、杉本はマンマークを振り切ってヘディングシュートを突き刺したのだった。
この先制点につながったCK獲得の流れを巻き戻すと、カプリーニのチェイシングをきっかけに全体が前からプレスを仕掛け、相手にロングボールを蹴らせてCB市原吏音が跳ね返し、セカンドボールをアンカーの小島幹敏が収めて攻撃へつなげている。
RB大宮の宮沢悠生監督は水戸戦へ向けた取材対応で、「相手がどういうふうにやってきて、どこがストロングでどこがウィークなのかはもちろん確認します。でも、自分たちがやることは基本的にこれまでと変わりません」と話していた。「ホントにチャレンジャーの気持ちで、自分たちが狩りに行く姿勢は変えずにやりたいと思います」とも語っていた。
試合が終盤へ差し掛かろうとしている75分過ぎの時間帯で、前からプレッシャーをかけて相手の選択肢を限定し、ボールを回収してCKを獲得した。杉本が「個」の力を発揮したのと同時に、チームに通底する「狩る」メンタリティが先制点を生み出したと言っていいのだろう。








