10人でも「外回し」にはならずに
【J2リーグ第34節 10月26日 14時03分キックオフ 仙台 3ー2 鳥栖 ユアテックスタジアム仙台】
ベガルタ仙台が、驚くべき逆転劇を演じた。
J2リーグ第34節が10月25、26日に行なわれ、7位のベガルタ仙台は6位のサガン鳥栖とのホームゲームに挑んだ。仙台の勝点は55で、勝点56の鳥栖とはわずかに「1」差だ。また、J1自動昇格圏の2位・水戸ホーリーホックとは、勝点6差である。勝点3を積み上げたい一戦だったが、後半開始直後までに0対2とされてしまう。さらに71分、左SB石尾陸登が退場処分を受けて数的不利に陥った。
78分にFW宮崎鴻が個の力を発揮し、仙台は1点差に迫る。その直後、森山佳郎監督が動く。10対11になってから最終ラインに下がっていたMF相良竜之介を下げ、特別指定選手のFW中田有祐を投入する。最前線に189センチの高さを加えた。
同時に、MF荒木駿太に代わって左SB石井隼太を送り出す。石井は最終ライン左サイドに入り、中田は最前線で宮崎と横並びになる。4-4-1から4-3-2へ、システムが変更された。
システム変更の効果が表われるまえに、仙台は同点に追いつく。またしても宮崎が、「個」の力でゴールをこじ開けた。今度はペナルティエリア右外でパスを受け、鋭いターンから右足を振り抜く。DFに当たったボールはGKの逆を突き、ネットに吸い込まれたのだった。
この場面を巻き戻すと、途中出場のMF武田英寿が鳥栖の左ボランチの脇でパスを受けている。左ボランチ、左シャドー、左CBの「間」でボールを受けることで、鳥栖は誰かが出ていくか、スライドするか、戻るか、ということになる。それによって守備のバランスが微妙に乱れる。仙台は前半から3-4-2-1の「間」で受けることを意識していたが、10人になってもブロックの外側でボールを回すのではなく「ブロックの間」を意識したことが、同点弾の布石となっていた。
4-3ー2へのシステム変更も、試合の流れを手繰り寄せる一因となった。数的不利でも前線から規制をかけていくことで、鳥栖のパスワークに乱れを生じさせた。自陣深くまで持ち込まれる場面が減り、敵陣でサッカーをする時間が増えていった。「強気の姿勢」が奏功したのである。








