
J2リーグも残り5試合。第33節、首位の水戸ホーリーホックが3位のジェフ千葉に敗れ、首位を陥落した。『サッカー批評』では、悲願のJ1昇格へと気合いを入れ直した水戸・森直樹監督を支える林雅人コーチを直撃。2025年に水戸へと加入した林コーチは、日本体育大学を卒業後、オランダで選手として、コーチとして活躍。その後、中国女子プロリーグ1部の監督、FC今治のアカデミーダイレクターなどを務めた後、現在、水戸で「攻撃担当コーチ」として活躍している。
J1リーグ昇格に向けて多忙を極める林コーチに、一般的には、そこまで知られていない「攻撃担当コーチの役割」も含めて、水戸ホーリーホックの「攻撃面」、そして「現在地」について語ってもらった! 第2回は、林コーチが今季のチームに植えつけた「縦へのサッカー」の意識から!(全3回/第2回)
■「今のままじゃ勝てない」不安の中からのスタート
――10月21日現在、勝ち点61、17勝6敗10分、1位のV・ファーレン長崎と勝ち点差1の2位につけています。今季、水戸に呼ばれた際に、こんなにも勝ち点を重ねて、残り5試合で2位にいると想像できましたか?
林 まったくなかったですね。今のままじゃ、勝てないかもしれない。そうした不安の中から始まりました。おそらく誰も、今の成績を予想していた人はいなかったと思いますよ。
――具体的に何が変わったのでしょうか? 昨シーズンは在籍していなかった林コーチに、今シーズンとの比較を聞くのは難しいと思うんですが…。
逆に、今シーズン通して、やられていることを聞いたほうがいいかもしれませんね。昨シーズンも水戸の試合を見てきた私が、林コーチの言葉の中に「違い」のヒントを見ることができるかもしれません。
林 そうですね、どうなんでしょうね。僕は去年いなかったので、その部分は、去年もいた人に聞いたほうがいいかもしれません。西村卓朗GMや森直樹監督にうかがったほうがいいと思います。
――西村GMにはこの後インタビューをするので、そのときに同じ質問をしてみます。では、シーズンを通してトレーニングなどでやられていることはなんでしょうか?