
サッカー日本代表が、歴史的な勝利を挙げた。唯一ワールドカップ全大会に出場し、最多5度の優勝を誇る「王国」ブラジル代表から、史上初めて勝利したのだ。なぜ快挙は成し遂げられたのか。また、来年の北中米ワールドカップに向けて、どのような意味を持つのか。ベテランのサッカージャーナリスト、大住良之と後藤健生が語り尽くした!
■立て続けの失点「リーダーがいないから」
――後半の守備に比べて、前半はまったく対処できていなかったのでしょうか。
大住「前半の2失点は本当にボールウォッチャーになっていたというか、裏を取られてやられていた」
後藤「いかにもブラジルらしい形でやられたね」
大住「あんなふうにやられていたら、絶対に勝ち目なんてないよね。しかも、立て続けの失点だったし。後半はその点を修正できていた。前半のようにラインを破られる場面はなかったからね。サイドから入れられたし、ペナルティーエリアの外から打たれそうになったけど、前半のように崩される場面はなかった。だから攻撃も良くなったのかもしれないね。
やはり、前半のことも、ちゃんと話しておかないといけない。あんな試合になったのは、リーダーがいないから、という感じがしたよね。点を取られた後、自信喪失というか、ちょっとボールを取れそうにもないなという感じで、どんどん引いちゃったんだよね。ああいうときに、もっと行こうよと鼓舞するとか、身をもって示せるリーダーが、今回はいないのかな、という感じはあったよね」
後藤「そうなると、やはり遠藤航に頼るしかないか」