■「手も足も出ない試合ではない」

――これから話題として取り上げる鹿島戦と浦和戦ですが、特に浦和は、チームの弱点は新潟と同じ。要するに、サイドバック(以下、SB)のポジションが弱点です。
 攻撃よりも守備の面が問題で、中に絞るときは絞りきれないし、開かなければいけないときに開けない。相手選手に食いついたり、ボールウォッチャーになったりする。言い方が悪いかもしれませんが「穴」ですよ。他チームの分析担当コーチは、新潟も浦和もSBに問題があると見ているはずです。

新井 確かに、両チームに共通するウィークポイントかもしれませんね。

――攻撃の面、チャンスのときはどうだったのかを見ていくと、浦和も新潟もそれぞれ、これ以上ないという決定的な場面が2回ほどあった。
 これは後から少し解説しますが、まず、小原基樹がペナルティエリア前までボールを運んで、シュートを打った場面がありました。次に、ブーダがペナルティエリア中央から右足で枠内にシュートを放ったものの、西川周作にセーブされます。
 一方の浦和は、試合開始早々に、左サイドからドリブルで進入した荻原拓也がペナルティエリア中央から右足で枠内にシュートを放ちましたが、田代琉我にセーブされる。次は、ペナルティエリア手前から金子拓郎が出したパスに反応したマテウス・サヴィオがペナルティエリア中央から右足でゴール右に決める。
 こうして攻撃の機会を挙げてみると、新潟は0-1で敗れてはいますが、まったく手も足も出ないという試合ではないわけですよ。鹿島戦はどうだったんですか?

  1. 1
  2. 2