
今回は、アルビレックス新潟のディフェンダーだった新井健二さんと一緒に、彼の古巣である新潟の現状を、8月23日に行われた第27節の対鹿島戦と、8月31日に行われた第28節の対浦和戦などから分析していきたい。
■「内容は新潟のほうが良かった」
新井さんは、立正大学サッカー部を経て、新潟に加入します。2001年から2003年まで新潟にいて、2004年にアルビレックス新潟シンガポールに移籍。さらに、2006年にはシンガポール・アームド・フォーシズに完全移籍して、そこでレギュラーとして活躍して、リーグ4連覇などを成し遂げました。
2013年に現役を引退されて、現在は「Fly High Soccer school」の代表を務めながら、出身校である常磐高校サッカー部のコーチをしています。
そういえば、8月23日の第27節、新潟対鹿島戦は現地でご覧になったんですよね?
新井 はい、高校の生徒たちにプロのサッカーを見せたくて、引率する形で新潟に行ってきました。生徒たちは観客席の自由席で、僕は記者席で見せてもらいました。試合は1-2でアルビ(アルビレックス新潟の略称=以下、アルビ)の逆転負けでした。
――試合を目の前で見て、どんな感想を持ちましたか?
新井 この夏の移籍期間で7人が移籍して行って、7人が新たに加入しているんです。鹿島戦はその内の6人がスタメンで出ていました。だから、まったく新しいチームになったと考えていいと思います。
そんな中で鹿島戦を生で見て、実際、どっちが上位のチームで、どっちが下位のチームかわからないようなゲーム運びだったんです。なんなら鹿島よりも内容は、新潟のほうがよかったんじゃないのかという感じでした。問題は、結果がともなっていないことですよね。