齋藤俊輔のポスト直撃弾を生んだ「影の功労者」、大森渚生の先制点を生んだ「2つの動き」【J2山口戦で分かった首位・水戸が置かれた「ギリギリ」のボーダーライン】(1)の画像
J2リーグで首位に立つ水戸ホーリーホックが「正念場」を迎えている。撮影/重田航

 2025年8月30日、水戸ホーリーホック対レノファ山口FCの試合がケーズデンキスタジアム水戸でおこなわれた。試合は2-2の引き分けだった。水戸のフォーメーションは「4-4-2」の中盤がボックス型になる。山口のフォーメーションは「3-4-2‐1」の3バックで1トップを敷く。

■対戦チームが「すべて同じ気持ち」でピッチに

 首位の水戸に対して19位の山口は、一矢報いようと戦いを挑んできた。今の水戸にとっての状況は、対戦するチームがすべて同じ気持ちでピッチに立ってくる。水戸の攻撃に対して、なんとかして反撃しようとする。たとえ劣勢な状況であっても、あきらめずに意地を見せて立ち向かってくる。

 27節のサガン鳥栖戦(2-2)もそうだし、この山口戦も試合終了間際に同点にされてしまった。戦っている選手への相手の圧力は相当に強力で、メンタル面もフィジカル面も弱ってきているのだろう。ここで相手の圧力を跳ね返すことができるのかどうかは、選手の対応力と監督やコーチの指導にかかっている。

 監督やコーチが適材適所に配置をしても、選手がその期待にふさわしくないプレーをしていたら、ここまで積み上げてきたものを失ってしまうことになる。

 山口戦は、そうしたボーダーラインのギリギリに水戸が置かれているのだと、あらためて思い知った試合であった。さっそく試合を振り返ってみよう。

 なお、試合を詳細に分析するために、試合のダイジェストにしたがって話を進めていく。読者の皆さんは、以下のDAZN公式ハイライトを見てプレーの詳細部分を確認してほしい。https://www.youtube.com/watch?v=UpbCnphe3LA&t=3s

  1. 1
  2. 2