
サッカーは無数のディテール(詳細)であふれている。サッカージャーナリスト大住良之による、重箱の隅をつつくような超マニアックコラム。今回は、日本や世界の「ゴールのある」風景。
■主審が独断で決める「花吹雪パス」
立川市にあるこのグラウンドは、タッチライン際に大きな桜の木があり、季節には満開の桜が選手たちの心を奪う(【写真08】)。ときどき困るのは、この木が大きくピッチ上まで枝を広げていることである。前線に送ろうとしたロングパスが、盛大に花吹雪を散らしながら、あらぬところに落ちることがある。その場合には、プレーを続けさせるか、相手側のスローインにするか、主審が独断で決めるのである。

サッカーは原則として「全天候型」のスポーツである。雨でも雪でも、選手に危険がないのなら決行する。2000年8月5日、第2ステージ第8節、東京・国立競技場で行われた横浜F・マリノス×鹿島アントラーズは、キックオフ時には気温29.6度で晴れていた。首位鹿島に少しでも詰め寄ろうとする横浜FMは、後半18分に先制を許したものの懸命に追いかけ、10分後にエジミウソンのゴールで追いついて90分を終了する。
しかし、当時のJリーグはそれでは終わらせてくれない。どちらかが点を取った時点で終わる「ゴールデンゴール」方式の延長戦に突入する。その延長前半4分、突然激しい雨が降り始め、さらに大粒の雨になり、雷鳴も聞こえ始めた(【写真09】)。それでも試合は続行し、結局、どちらにもゴールが生まれないまま結局30分間が終了した。3万1056人のファンは、生きた心地がしなかったのではないか。
