浦和レッズ4連勝に「欠かせない」連動、上位進出へ「残された」課題(1) 「問題があった」マテウス・サヴィオのフリーキック弾、戦力ダウン問題を「解決する」選手起用の画像
デザインされた美しいフリーキックを決めたマテウス・サヴィオ(写真)。GK朴一圭が一歩も動けなかったのには、「壁の位置」に問題が…。撮影/原壮史(Sony α1使用)

 2025年4月20日、浦和レッズ対横浜F・マリノスの試合が埼玉スタジアム2002でおこなわれた。試合は、3-1で浦和が勝利した。浦和は、「4-2-3-1」または「4-3-3」とも言えるフォーメーションで、中盤は三角形を組んできた。横浜は「4-4-2」で、中盤はボックス型である。

■後半から「チアゴ・サンタナ」起用も

 浦和は2連勝を飾ったメンバーで臨んできた。「勝っているときはメンバーをいじらないほうがいい」という言葉どおりの起用法である。
 浦和の戦い方の理想の形としては、前半を0-0で凌いで後半勝負という展開だろう。まず、そのために必要なものは、組織的な守備の構築である。この横浜戦では、具体的に指摘できるような“意図のある守備”が見られた。

 横浜に勝利して3連勝を成し遂げた浦和の残された課題は、後半になって渡邊凌磨、松尾佑介、マテウス・サヴィオらがベンチに退いた後の戦力ダウン感であろう。この問題は、選手をどのポジションで起用するのかにある。
 たとえば、二田理央はウイング(以後、WG)で使われているが、松尾の交代要員としてワントップで起用したり、関根貴大はサイドバック(以後、SB)で使われているが、WGとして起用してもいい。また、後半から松尾の代わりにチアゴ・サンタナを出してもいい。「この選手はこのポジションだ」と決めつけないで、もっと選手の適正能力を見極めることも大切なことだろう。シーズン最初に浦和がなかなか勝てなかった理由のひとつは、選手への硬直化した起用法にあった。

 では、浦和の攻撃パターンの良いところや守備の足りないところを実際の試合映像とともに解説していくことにしよう。なお、試合を詳細に分析するために、試合のダイジェストにしたがって話を進めていく。読者の皆さんは、以下のDAZN公式ハイライトを見てプレーの詳細部分を確認してほしい。
https://www.youtube.com/watch?v=hAc_u96b3Xk
 

  1. 1
  2. 2